教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

繰延資産と保守主義の関係について 繰延資産がどうして任意計上になるのかという理由は2つありますが、 理由の1つに保守…

繰延資産と保守主義の関係について 繰延資産がどうして任意計上になるのかという理由は2つありますが、 理由の1つに保守主義が絡む理由で「換金性のない繰延資産には、その計上を慎重に行うという保守主義の思考が作用しているため」とあるテキストで載っていました。 全体的に意味が分からないのですが、換金性と保守主義に関係性はあるのでしょうか? 繰延資産と保守主義の関係をかみ砕いて教えて頂きたいです。

続きを読む

110閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    保守主義の原則 企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。(企業会計原則 一般原則六) 繰延資産 すでに代価の支払いが完了しまたは支払義務が確定し、これに対応する役務の提供を受けたにもかかわらず、その効果が将来にわたって発言するものと期待される費用。(企業会計原則 注解一五) ゆる〜く解説しますと、 ・負債を返さなきゃいけないのに資産の欄を見たら繰延資産しかない!繰延資産には換金性がないから返せないぞ! ・本来なら費用計上するのに資産にしたから利益がたくさんでてきた!だから配当の金額も多いや!やばい! ってことですね。 故に繰延資産は5項目と数が少なく、早期償却を要求しているわけです。 また、換金性がないため分配可能額の計算をする際に差し引かれます。(のれんも同様)

  • 将来は何がおこるかわからないため、会社は将来になにかと不安があります。そういった不確実性に対して確実な資金をなるべくたくさん持っておいたほうが安全です。 保守主義というのは、会計の最低限のルールを守るなか、費用は早めに多めに認識し、収益は遅めに少なめに認識しよう。という要請です。 繰延資産は、この要請とは逆に、費用を遅めに認識している。ということです。 当期に支払いはすんでるけど、適正な期間損益をもとめるため、当期の費用じゃなく、将来の費用にするため、資産(=将来の費用)として繰り延べようとしています。 繰延資産は、お金を生み出すようなものじゃないため、将来の不確実性に対して、大量に計上することに問題があるというわけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる