解決済み
【医局制度・専門医取得についてご教授願います】 初めまして。 医師の方ということで、リクエストさせていただきます。 専門医を取るには、医局に所属にしないといけないのですか? で、この専門医とかっていうのは、仕事をする上で結構大事なんですよね?、仕事をする上での信用になるというか。 フリーランスは、信用がないというか、バイトぐらいの仕事してできないと本で見たことがあります。(これは間違ってるかもしれません。記憶が曖昧なので) 医局に属するということは、教授の駒になるということだと個人的に認識しております。(間違っていたら教えてください) つまり、教授は、駒(派遣できる勤務医)が欲しいので、専門医というニンジンをぶら下げるというか。 なぜこんな質問をするかというと、地方の大学出身が、結構地元に残ってたりするのでなんでなのかなぁと思いました。 確かに地方の方が、東京とか都会に比べれたら給料はいいですが。 医師免許さえあれば、転職自由なわけなので、東京に医者がもっと集中してもおかしくないはずなのにと。 当方は、将来、都会で生活したい大学受験生です。
385閲覧
専門医資格も、制度改革されますので、今後、どうなるか分かりませんが。 偏った分野だけ臨床でみていて、筆記試験だけ全分野をやって、という実際には専門医とは言い難い、臨床経験が偏った医師が専門医になることが多かったのが、今までの現状です。 それでは、基本診療域の専門医、その科のオールラウンダーとはとても言えないので。 専門医試験は、多くの分野の症例を経験していないと受験資格を与えない、という風に、受験資格が厳しくなってきています。今後も、さらに受験資格は絞られてくると思われます。 結果として、大学病院や、いろんな病院と提携している規模の大きな総合病院でないと、専門医受験資格が得られない、という方向になるかと思います。 医局に属するということは、後期研修医は教授の駒になるわけではありません。そもそも、専門医資格をとってない後期研修医は、一兵卒にはなりますが、駒としては使えません。なので、後期研修医に専門医というにんじんをぶら下げるのではありません。 逆です。後期研修医に、早く専門医をとるように医局が尻をたたきます。 なので、医局の良いところは、後期研修医が最短で専門医資格をとれるように全面的にバックアップしてくれる、というところです。 論文が必要なら、論文を書かせる。学会発表が必要なら学会発表をさせる。 学会発表、論文、何にも知らない研修医を、指導医がゼロから嚼んで含めるように手取り足取り指導します。手術も、最初は、指導医のここほれわんわんでやりますね。「そこを切れ」「そこを押さえろ」「止血しろ」もう、言われるがまま。 市中病院に後期研修医で就職すると、どうしても症例が偏ってしまいます。 しかし、大学病院所属していると、いろんな分野の専門家がいて、関連病院もいろいろあるので、幅広く臨床知識が得られるようになります。 専門医をとる上では、大学病院に所属することは最大のメリットです。 専門医をとった後も、教授の駒として、医局の駒として使われるわけではありません。専門医をとった後は、教授、医局長から「大学病院で専門分野を極めたいか?それとも、市中病院で働く一般の医者になりたいか?研究医になりたいか?」を聞かれます。この時、大学病院で専門分野を極めたいと思っていても、そこの定員がうまってしまっていると、別の分野にまわされて、空くのを待つ、という状態になることもあります。 市中病院を選択すると、関連病院を専門医、指導医として転勤をしていって、まわってきた後期研修医を指導する立場になります。そして、どこかの市中病院が気に入って、その病院も受け入れOKしてくれたら、その病院に就職、医局から抜ける、ということになります。 または、もうベテランになってきたら、フリーエージェントなので、医局をやめて自分の行きたい病院に行きたい、といっても大丈夫です。 研究医になりたい、というのは、留学含めて、すぐには叶わないかもしれませんが、ほとんどの大学で2年とか3年とか、期間限定ではありますが、研究させてくれると思います。そこで結果を出せば、はれて研究医として食っていけます。 専門医を取得後、すぐに医局を辞めるとなると、そこは揉めます。 後期研修医の時に、手取り足取り指導して貰い、指導医におんぶにだっこで専門医をとらせて貰うのだから、専門医をとった後は、今度は、自分が、後輩達を専門医をとらせるように指導医として頑張らないといけない、恩返しすべき立場で、すぐにやめるのは、確かに、医局として問題になります。 質問者がいっている「駒にされる」というのは、多分、この専門医をとってしばらくは医局に御礼奉公しないといけない、ということではないかと思います。 専門医取得後、大体、2年くらい、医局に御礼奉公「医局の指示通りの病院で、指示通りの仕事をする」してから仁義をきってやめれば、もめることはないです。後は、自由です。好きな病院に自由に就職して構いません。 でも、専門医取得後、すぐに医局をやめる先生もいるので(教授に怒られはしますが)そういう場合は、医局とはケンカしている関係になるので、その大学の関連病院、その大学の息がかかっている病院ではつとめられません。 ですが、病院もやまほどあるので、別に、医局とケンカしたところで、就職先がなくなるわけでもありません。 なので、質問者が専門医をとりたいと思うなら、今後は、大学病院に所属するのをお勧めします。私の知り合いの後輩の先生で、医局に属さないで、専門医試験に応募したら、受験資格がないとはねられた人が多数出ているので、医局に入るのが安全です。 で、専門医をとって、質問者が、明らかにどこかの分野で抜きんでる才能があるなら、大学病院に残りましょう。才能は使わないといけない。 質問者が、特に、そういう大学での出世とか興味なければ、「医局をやめます」と教授、医局長に挨拶をして、2年くらい、御礼奉公して、後は、好きな病院に行きましょう。 専門医はあった方が良いです。専門医がないと「専門分野がない」「今までちゃんとした病院で働いてない」とみなされて、給料を安く買いたたかれやすいので、専門医はもっていた方が良いと思います。
医局に所属しなくても専門医は取れますが、各領域(消化器外科、心臓外科、肺外科、外傷、小児)を網羅できる総合病院はあまりありません。 医局に所属する方が無難です。 何も考えなくても教育システムに則ってやってくれますから。 専門医取ってから大学離れる人が多くいますよ。 ちなみに都会の良い病院はトップは大抵どこかの医局が握っています。私は今は駒の状態ですが、それが故に外科専門医・指導医、がん薬物療法専門医・指導医、がん治療認定医、**外科専門医(専門家いたら身元がわかってしまいそうで)、産業医の資格取れてます。これは医局に所属しない医師には到底取れないものですね。 勉強頑張ってください!!
専門医は学会が認定しますので、その学会に 所属すれば医局への所属は別問題です。 つまり医局に所属しなくても専門医にはなれます。 今は退官されましたが、かっては国立大学医学部の 内科学教授が、生涯どこの医局にも属さない人で あった実例がありました。
< 質問に関する求人 >
勤務医(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る