教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業代請求について 4月に会社を辞めました。 長時間労働・パワハラ・残業代が固定分しか出ないとんでもない企業でした。…

残業代請求について 4月に会社を辞めました。 長時間労働・パワハラ・残業代が固定分しか出ないとんでもない企業でした。 なので辞めた今 残業代を請求しようと考えていますが ちょっとわからないことがあるので知恵をお貸しください。 会社の労組に請求する旨を伝えたところ内容証明みたいな形で請求してくれと言われました。 その際、シフトがわかるものと実際の労働時間のメモを一緒に送ってと言われました。 ですが、いよいよヤバいなと思い記録をとりだしたのが12月から4月だけでそれ以前は記録をとっていません。 4月から11月のは請求できず泣き寝入りなんでしょうか? タイムカードは無く、店長がパソコンで手入力で報告してた為、会社には7~20時での労働記録しかないはずです。 建物の入館記録があるのですが、建物の所有会社に記録開示をお願いしても個人には開示できないと言われてしまいました。 せめて7~20時の固定分を抜いただけでも払ってほしいです。 本当はもっと働いてます。

続きを読む

215閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    未払い賃金は「本来会社が支払うべき債務を、労働者に支払っていない」という”債権債務不履行問題”、要は借金問題です。 よって完全民事なので、労基署は行政民事不介入により介入できません。 これを請求する場合は、3段階を踏みます。 ①確実な証拠(タイムカードなど)から、あなた自身が、未払い賃金を労働基準法の計算方法に基づき、過去2年分までを計算する(会社が計算するのでは無い)。 ②上記の計算を会社に提出し、請求して支払わせる(会社が納得するか、あるいは両社で話し合ったラインで示談できれば、これで終わり) ③もし会社が支払いを拒否すれば、裁判所に損害賠償請求を起こし、裁判をする。 弁護士丸投げでお願いすれば、証拠さえあれば、着手金20万+成功報酬(+③の場合は裁判費用20~40万くらい)で引き受けてくれます。 あなたの場合は②の段階で、相手が①をきっちり証明せよ、と言っている状態です。 民事請求では請求人、すなわち「あなた」が、すべての請求根拠を示すことになっています。 請求根拠=証拠ですけど、それが無いとなると「なせその金額を請求してきたのかの根拠」が無い事となるので、請求自体がなにをもっての請求なのかが不明になります。 よってそれを示せないのであれば、請求そのものが成り立ちません。適当に言っていることに対して支払う義務はないので..... 建物の出入り記録は確かに個人には開示はしません。このあたりは、③の訴訟にするなら弁護士会照会という手は使えます。

  • 証拠のないものは支払い難しいですね… 相対的に証拠となる作業実践などあれば、それを元にある程度支払いを求めることも可能かもしれませんが、弁護士仕事なので個人が動くには難しそうですね…

    ID非表示さん

  • ☎して見て下さい。・・・・・

  • 「建物の入館記録があるのですが、建物の所有会社に記録開示をお願いしても個人に は開示できないと言われてしまいました」 とありますが、相談できる労働組合があるのであれば労組として建物の所有会社に記録開示請求をすることは出来ないで しょうか? 労組とタッグを組んで未払い残業代を請求するほうが強力だと思います。 ただ会社内労組が及び腰になってしまうということも考えられるので、会社外の個人 でも加入できる労組(ユニオン)に協力を求めることも考えてみてください。 建物の入館記録も立派な証拠となります。 賃金の請求時効は2年ですから、あらゆる可能性のある証拠をかき集めて、未払い分 を勝ち得てください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる