教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

老人介護職・障害者在宅介助職の待遇等について 福祉関係の職に興味が有り(特に障害者在宅介助)、ネット中心に調べてい…

老人介護職・障害者在宅介助職の待遇等について 福祉関係の職に興味が有り(特に障害者在宅介助)、ネット中心に調べています。どうすれば収入アップできるかを自分なりに調べたのですが、 現実との差異を経験者の方にお伺できればと思います。 〇老人介護職 ・キャリアアップによる年収の増加 保険制度で実入りの上限が決まっている為、 保険外のサービスを実施している施設、利益の出ている施設(大手・高級施設等、裕福な人間が入所する所でしょうか)に所属しないかぎり、若干は上がるものの、大幅には望めない。 今後の収入アップにつながる政策も期待はできない。 施設長、管理者から年収が上がる(規模が大きい所) ヘルパー2級年収200~300 介護福祉士・ケアマネ年収250~400 施設長・管理者450~700 ・待遇の良い施設・大手・高級施設への転職や就職 能力の高い人間、もしくは新卒などハードルが高い ・感染症について 空気、血液、体液から職員への感染リスクが有り、対策不足・未改善の施設が多い。 又、リスク自体が軽視されている。予防接種や業務上患った疾患の医療費は自腹。 小規模な所に比べ、待遇の良い施設・大手・高級施設の方が人員・経費等に余裕が有り、リスク管理もきっちりしている。 ・人間関係 大手・高級施設以外は、余裕をもって仕事ができる環境にないので、あまり良くない。 結論 収入アップには、能力・キャリアを上げ大手等に転職するか、新卒もしくは若年で大手に入社しキャリアを上げる。 〇障害者在宅介助職 ・キャリアアップによる年収の増加 保険制度で実入りの上限が決まっている為、 若干は上がるものの、大幅には望めない。 民間大手等はあまり参入しておらず、待遇面でも弱い。 社会福祉法人が多い。 今後の収入アップにつながる政策も期待はできない。 施設長、管理者から年収が上がる(規模が大きい所) 施設長、管理者年収400~600 ・感染症について 空気、血液、体液から職員への感染リスクが有りるが、一対一の介助の為、対策は立てやすい。 予防接種や業務上患った疾患の医療費は自腹。 結論 収入アップには、能力・キャリアを上げ施設長、管理者になる。

続きを読む

272閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    収入だけを考えて介護事業・障害分野を考えた段階で間違っています。 >収入アップには、能力・キャリアを上げ施設長、管理者になる。 この能力があれば民間企業に努めてください。 施設長・管理者として施設を適切に運営できて経営に対しても意見を言えるレベルであれば起業も視野に入れましょう。 介護分野も障害分野も人手不足 いえ、私が思う不足は人材不足 施設長・管理者として10年先・20年先を見通した運営・経営ができる人財が不足しています。 介護保険法、老人福祉法、障害者自立支援法に精通するのは当たり前です 制度は3年ごとに大きく変わります 今は年度毎でも見直しがあります その全てを把握して、その上で先を見通した運営が不可欠です。 このレベルになって、ご指摘の待遇です。 この力があれば民間企業だと2倍の収入ですよ。 私が逆パターンだから… 介護・福祉・傷害の分野で収入だけを考えるのは違うというのが私の意見です。 それに高級有料老人ホームが経営・運営的に楽な感じに思われていますが、甘く無いですよ。 心労は半端ないからね。。。

    1人が参考になると回答しました

  • お疲れ様です 選択肢には自身での開業・起業は無いのですか? この業界は特にと思うのですが、雇われである以上は 待遇的に報われるのは難しいと思っています。 需要はあるのですからビジネスと割り切って起業されては如何ですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる