教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主人の会社についてです。転職しました。営業です。入社後社員が数人辞めてしまい、雑用(買い物・銀行や郵便局・上司の車の出し…

主人の会社についてです。転職しました。営業です。入社後社員が数人辞めてしまい、雑用(買い物・銀行や郵便局・上司の車の出し入れ等多数)は主人が全てやっています。雑用が多く営業に行けません。しかし、試用期間中のノルマをクリアしないとその後の査定に響くと言われているので、営業に行きたいのですが、上司は「夜に行きなさい」(雑用が終わってから行けという意味だと思います)と言います。 法人営業では無いので、アポが取れれば夜でもいいのですが、残業代は全く付きません。営業は残業代が付かないのですか? そんな状況なので、朝7時に家を出て、帰宅は遅いと夜中の1時です。土日休みなのですが、簡単な仕事は上司に言われて家でしています。 また、職安の求人票には給与が記載されていたのに、入社後に「試用期間後の最低補償額は無い」と言われました。 数日後、「辞めたい」と言うと、「生活出来る位は給料あげるから今は辛いけど頑張りなさい」と言ってくれましたが、具体的な金額は決して口にしません。 さらに、試用期間は交通費が出ない上に、入社日数日前に「保険の代理店もやっているから、家族全員生命保険に入るのが会社の規約です」と言われ、辞退も考えたのですが、前の会社を退職してしまっていたので泣く泣く入りました(受け取りは勿論私達です)。試用期間後は会社が半分負担してくれるらしいのですが、今は交通費+保険代が掛かるので手取り数万円しか残りません。 主人は試用期間後の給料を見てから、辞めるかどうか決めると言っていますが、私にはこの会社が理解出来ません。労働基準局に相談に行った方がいいでしょうか?この会社は普通ですか?アドバイス宜しくお願いします。 補足=社会保険・雇用保険・残業代・休日出勤手当て無し

続きを読む

1,163閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    どんな感じの営業かによって、残業代がつく場合とつかない場合があります。 つく場合:会社の携帯電話等を持たされ、どこにいても会社の指揮命令下にある場合 つかない場合:一歩会社を出ればその先は個人の考えで行動し会社から、どこそこへ行け等の指図を受けない場合 営業職は一般的には契約や販売による手当てが本給に加算される場合が多いですよね。 (残業代はつかない) 最低補償額って基本給のことだと思うけど、基本給の提示がない会社なんて辞めたほうがいいですよ。 労働は契約だから、金銭面のことはしっかりしておかないと。 ハローワークに行って、この求人のことで・・・って相談してみれば。

  • 私の彼も似た境遇にあります。 事務職として入社したのですが、雑務・経理・営業までさせられています。 朝は7時半に出勤し、帰りは終電ギリギリで、日をまたいでの帰宅です。 土曜はほぼ出勤し、日曜祝日も出勤する事も多々ありますが、何の手当ても付きません。 一日の4分の3もの時間を費やし、ボロボロに働いていても、何の改善もしてくれません。 明らかに異常な点があるのに、何も変わらない会社は最低です。 彼に早く辞めるように言っています。 最悪な会社は少なくないと思います。 ただ、営業という職に関しては、残業代は付かないことがほとんどだと思います。 しかし、質問者さんの旦那様の会社は、最低だと思います。 真面目に一生懸命働く者が損をする様な会社はおかしいです。

    続きを読む
  • あなたのご質問を読む限り、ブラック企業だと思います。 他の皆さんが仰っておられるように、相談に行かれたほうがよろしいかと思いますよ。 生活のために一生懸命働くのはよいことですが、それで体を壊してしまっては大変ですから。

  • 労基に言った方がいいですよ!求人票にウソを書くのは犯罪ですから。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる