教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁量労働制て何ですか?

裁量労働制て何ですか?わかりやすく説明してください

14,297閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    時間無制限で労働者を酷使すること。 同一労働同一賃金で非正規社員を裁量労働制にして働かせること。

    2人が参考になると回答しました

  • 時間でなく仕事の中身で働く制度。 だから仕事の中身が空っぽの仕事をするなら即終わるので時間短縮になるがバカみたいに仕事の中身が埋まってる仕事に回されたらサービス残業をするしかないというサービス残業拡大制度。残業する人としない人で給与が変わらない制度。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 裁量労働制、簡潔に言えば時間労働制じゃないってことですね 現在の裁量労働制においては 労働基準法第38条の3及び第38条の4の要件を満たす物です 具体的に言えば 専門的職種・企画管理業務など、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある職種 どういう職種が対象かと言えば デザイナー プログラマー TV製作 現場監督 弁護士 税理士 などですね そして、今回緩和予定は営業職を緩和して 裁量労働制に適用するという話になってます 一見すると、自分の好きな時間に働くと言う風に見えますが アメリカの成果主義と違って日本の現実は 俗にいうサービス残業、超過勤務が横行してるのが現実です そもそもの残業手当が無いので固定給になります 唯一例外は、深夜手当ですが、これもとある大手ゼネコンの例を出すと 深夜手当を社内規定以上提出するな、時間を書くなという感じで 圧力をかけて実質支払ってないところもあります この裁量労働制において、最初の提案をしたのは経団連 経営側の話であり、経営者に有利な物であり 労働者にはもともと不利な労働制なのです 現状の裁量労働制でさえ、不正就労などがあるのに さらに緩和すれば、もっと被害増えるのは 誰の目にもわかることです 極端な話、なんでも営業職にすればいいのです コンビニのバイトすら接客業ですから営業職に 役職を変えればいいのです ヤマトや佐川などの宅配業者もセールスドライバー 営業ドライバーなので、営業職にすればいいのです そうすれば、経営者は余計な人件費を払わずに済みます しかし、労働者にとっては 金にならない無償の仕事をさらに長時間押し付けられます

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 長時間労働を是正する為の制度です。 あらかじめ見なし残業分の給与を支給して、 後は各自が自分の裁量で仕事を進めて良い、 という事なので、効率の良い働き方をすれば 短時間で終了させる事も可能なので、 長時間労働を減らす事ができ、 更に効率の良い働き方を皆んながする為に 生産性が高くなるという事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁量労働制(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#裁量労働」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる