教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金について

退職金についてウチの会社は年数で決まっている乗率と何年何ヶ月とゆう乗率があります。これは年数の乗率+何年何ヶ月の乗率を計算した数値を年数の乗率に加えた数値で退職金を計算するんですか?また7月にボーナスをもらって辞めるとしていつから有給消化すればよいでしょうか

292閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    退職金は就業規則により会社独自に定めているものですからわからないと思います。 私の前職でも基本給に金属年数と月数をかけたもので支給し、掛け率は5年未満、10年未満15年未満、15年以上で掛け率が上限になるような計算方法を就業規則で定めていましたよ。 また7月に退職しようとする場合、有給休暇以前の問題があります。 就業規則の賞与規定で退職者には減額する旨の記載があるかどうか要注意です。規則の中で支給の条件で「将来の活躍を加味する」などの記載があれば減額させることがあります。 有給休暇は私の場合は数ヶ月前から計画的に退職時に消化できるように計算して使いきりましたから、あなた様の残日数から割り出すことをオススメします。退職前に全部使おうとすると取れないケースがあります。もしも最後に使ってしまいたいと思われるのなら、上司に早めに相談すべきだと思いますよ。

  • ID非公開さん >退職金は、法的に支払う事が決められてはおらず、会社ごとの任意制度ですので、支給額の計算方法や支払い時期や支払い方法等は、各会社ごと異なりますので、ご自身で退職金規定を確認するのが一番確実な方法です。 ・自己都合による退職の場合は、年数で決まっている乗率 ・定年退職や会社都合による対処の場合は、何年何ヶ月とゆう乗率 ※こういった風に、退職理由によって乗率が変わる場合もあり得ます。 >退職時期に関しては、有給休暇がどの位残っているかを確認し、引継ぎに必要な期間と合わせて、退職日を決める方法と、逆に退職日を先に決めて、何時から有給休暇を取得していくかを決める方法があります。 ボーナスを貰って辞める場合、算定期間内に退職を申し出てしまいますと、査定に影響してしまい、減額されてしまう場合もあり得ますので、特に退職しなければならない日が決まっていないのであれば、ボーナスを貰ってから申し出るのがベストでしょうね…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる