教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障碍者雇用枠で採用されているスタッフに、正直困っています。 もともと印刷や整理整頓、文書送達などの簡単な仕事を依頼して…

障碍者雇用枠で採用されているスタッフに、正直困っています。 もともと印刷や整理整頓、文書送達などの簡単な仕事を依頼していたのですが、業務に関わる作業に関わりたがるようになりました。たとえば電話に出て、さんざん説明させてからやっと職員につなぐので、不愉快な思いをさせてしまいました。電話に出ないよう伝えたところ、上司に「いじめられている」と訴え、こちらが注意されました。ほかにも、見よう見まねでこちらの仕事をやりたがり、口を出してくるので、正直迷惑です。 困ったことに、直属の上司はそのスタッフがやる気をもって熱心に仕事していると評価しています。本来の業務内容、印刷や帳合、ちょっとした文書送達がこちらにまわってきていて、サービス残業で対応していますが、上司は「部下のフォローは係長の仕事」と、取り合ってくれません。障碍者雇用こそ、業務内容の範囲をきっちり決めておくべきというのが自分の考えでしたが、差別的だと言われてこちらが悪いことになってしまいました。 実際に障碍者雇用に関わる方々から見ていかがでしょうか。ご意見をいただきたいと思います。 長文申し訳ありません。読んでくださってありがとうございます。

続きを読む

440閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    障碍者採用枠労働者の企業でのトラブル、最近多くなりましたね。中間管理職としての苦労、察します。 色々対応法はあるのですが・・・まずはその方の会社の評価を適正なものとするためにも、係長としての指導記録をつける事をお勧めします。感情的にならずに是々非々での対応をし、仕事が出来ないのであれば具体的事例をもって上司に相談するようにしましょう。 あとは障碍者のパフォーマンス次第で業務内容の変更、場合によっては雇用契約を打ち切る等の対応も出来ると思います。 部下を持つ上司は、いかに感情的にならずに「客観的に」「理論的に」事を進めるで、実はそれが最終的には一番楽です。急がば回れ、ではありませんが、マネジメントの王道として取り組んで下さい。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整理整頓(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる