教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

確定申告で、所得が500,000円で、基礎控除と別の控除で既に510,000円超になっている場合、医療費控除とか社会保険…

確定申告で、所得が500,000円で、基礎控除と別の控除で既に510,000円超になっている場合、医療費控除とか社会保険控除とか入力しなくてもいいんですか?控除するものが無く意味がないから。

55閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    控除額は、「控除可能額」であり、その額までを控除するもの。 所得より控除可能額が上回ったら、所得全額控除。 上回った時点で、それ以上は書く必要がありませんが、念のために書けるものは全部書いておく、と言う人もいます。 それは、自分の理解や計算では、これだけの控除があるはずだが、計算の間違いや、税務署の見方が万一違っているなどで、控除額の合計が少なくなることがないとは言えませんから、そういうときに備えて、他にも控除できるものがあるときは、とりあえず全部書いておいて、「他にも控除できるものがある」と、備える方が安心だからです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる