教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信大学のみの卒業で、実際に教員になれるのでしょうか。

通信大学のみの卒業で、実際に教員になれるのでしょうか。お世話になっております。 現在は看護師として働いております。総合病院で5年ほど働き、現在はクリニックで働いております。 私には知的障害を持つ兄弟がおり、いずれはそれに関わる職場に携わりたいと前々から思っておりました。施設などもあるのですが、特別支援学級の教員になりたいと思い始めました。 ですが、私は大学を出ていないために(看護師五ヵ年一貫)大学に行かなくてはなりません。経済的にも状況的にも通信大学を考えております。 資格的には採用試験に受かれば教員になれるのでしょうが、実際に通信大学のみでなれた方はいらっしゃるのでしょうか‥‥ 進路に迷っているために質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

補足

誤字がありました。"特別支援学級"ではなく、"特別支援学校"です。 申し訳ありません。

続きを読む

83閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    この質問ですが、もう一度質問者様の"なりたい教員"を教えて下さい。 既に回答も出ているんですが、ちょっと話が微妙にずれている可能性もあるからです。 まず質問者様の質問文の中の希望は「特別支援"学級"」となっています。 逆に他の回答者様の回答は「特別支援"学校"」です。 ここが本当に大切な問題で・・・ 特別支援"学級"なのか、特別支援"学校"なのか、どっちが本当の希望でしょうか? と言うのも特別支援"学級"と特別支援"学校"は全然別の物です。 特別支援"学級"って言うのは普通の小学校や中学校の中にあります。 このため指導をするのは小学校の免許保持者か、中学校の免許保持者です。 逆に特別支援"学校"と言うのは、小中学校とは異なり養護学校とか盲学校とかそういう学校の事です。 このため指導をするのは特別支援学校の教員免許が必要になります。 ちなみに、質問で書かれている特別支援"学級"ですが、ここの教員に狙ってなる事は出来ません。 小学校や中学校の免許での採用になるため、配属も普通の学級になります。 今年は1年生の担任、翌年は2年生の担任、さらにその翌年は3年生の担任、そしてその翌年は特別支援学級の担任・・・と言うような感じで、配属されて行きます。 逆に特別支援"学校"では、障害を持った子どもに必ず関わりますが、実際には障害と言っても知的・肢体・病弱・視覚・聴覚の5領域があります。 ただ免許自体は特別支援学校全般の免許なので、こらもどの担当になるかは分かりません。 とりあえずは特別支援学級と特別支援学校は全然違う物なので注意が必要です。 その上で教員採用については、通信制でも何も差別されずに合格する事は可能です。 ただ採用試験は筆記がある関係で、通信制だとそこが多少弱くなるかも知れません。独学での勉強は必須です。 免許を取るだけの勉強だと採用試験は受かりません。 通信制大学でやってくれるのはあくまでも免許を取るためだけの勉強です。 採用試験に合格するためには、そのための勉強が独自に居ると言う事は覚えておいて下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

  • 通信制で教員になっている人は全国に沢山います。 佛教大学は、昭和28年からやっていますよ。 採用試験も、免許さえあれば、あとは、本番の点数です。 特別支援の教諭になるには、普通免許とプラスとらなくてはいけないので、なかなかの時間がかかるかとは思いますが、小学校免許プラス特別支援がいいのではないかと思います。 教室で教えることはできませんが、養護教諭はどうなのでしょうか? 看護師でしたら、保健師の養成校に行き、申請すれば(条件はありますが)、養護教諭免許をもらえます。

    続きを読む
  • ごめんなさい。私は、四大卒で、卒業時点では、教育実習をしておらず、当然、教員免許も持っていませんでした。その後、東洋大学の通信制で、教育実習もして、教員免許を取得しました。採用試験に、なんとか合格し、教員になれました。制度上は、卒業資格も、免許取得も、通信だからだめ、ということはないと思います。 でも、採用試験で、不利にならないか、正直なところ、わかりません。わたしの場合は、「卒業資格は、通信ではなく、免許取得は、通信」ということになります。目の当たりにする現場の状況では、何年か、期間採用を経て、実力が認められた方が、採用試験に合格しているケースが多いように感じております。私は、特別支援学校ではなく、公立中学校の特別支援学級の担任ですから、あなたのご質問の直接の参考にはなっていないと思います。でも、あなたのキャリアは、大変貴重なものだと思います。がんばってください。詳細は、特別支援学校のオープンスクールなどで、相談してみていただければよろしいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる