教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

観光バスの運転手は給料安いんですか?

観光バスの運転手は給料安いんですか?現在、観光バスの運転手をしている方にお聞きします。 年収はいくらもらっていますか? 後、バス車両にナビゲーションは付いてますか?

2,550閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    年収は400万程度かな。時給換算すると800円程度だ。拘束時間は無茶苦茶長いよ。給与体系はハンドル時間と言って距離手当が付いてナンボの歩合給だ。観光バスの運転手の給料の安さには理由がある。バブル華やかしき頃は乗客からのお心付けだけで給料に手をつけなくても生活ができたみたいだ。だから給料なんか安くても問題は無いだろうと言う発想だ。その古臭い流れを未だに引きずっているわけだ。

    1人が参考になると回答しました

  • 本業はTVカメラマンだけど、 運転手派遣会社に登録してあり、時々、アルバイトで、 小さな観光会社の12m大型バスで関東圏を運行しています。 私の場合は、スポットなので、 日払いでもらいますが、客の請負金額の40%が収入になります。 10万円の場合は、1日で4万円がギャラです。 たぶん、正社員よりは収入は良いです。 冠婚葬祭の場合は、別途、客から、弁当代とか、 おタバコ代(私は吸いませんが)とか5000円程度、 チップが貰えます。意外とデカイですよ。(笑) で、カーナビは、小さなバス会社の場合は、 バス自体が古い中古で、カーナビの無い場合は、 自前でカーナビを持って行き、勝手に装着します。 最近は、スマホもカーナビとして活用できる時代なので、 昔ほど、面倒くさくないですね。 でも、12mの大型バスの場合、 カーナビを使って走る様ではダメですね。 その道が、大型バス、右折禁止とか、進入禁止とかあるので、 特に鎌倉は最悪です。 ストリートビューで、現地の映像を確認します。 それでもわからない場合は、地元のタクシー会社や バス会社に電話をして確認をします。 地元の警察の交通課に電話して確認する場合もあります。 すべて運転手がやりますが、その会社の人間でないので、 自分の携帯電話(通話料金持ち)で事前の予定表で、 ルートを確認します。 それでも、禁止場所を通る必要がある場合は、 業務に言って、許可書を警察に貰い行ってもらったりします。 なので、大きなバス会社でないと、運転手の役割が大変です。 普段、TVカメラマンが、そこまでやらないよね。(笑) でも、楽しい。

    続きを読む
  • 他の方も書かれてるように、拘束時間に比べたら安いです。 時給計算したら、悲しくなります。 他のかたも書かれてますが、寸志、チップ、Rがないとキツイですね。 うちでは、全車ナビ搭載ですが、大型車両専用ナビでない為、迂闊に信用すると大変な目に合います。(大型車両専用ナビでない為、高さ制限、大型規制、バス禁止など) 故に地図、Googleマップ、航空写真、ストリートビューなどフル活用して、初めての道なら、大型車両が問題なく通れる道を必ず下調べします。 有料ですが、ナビアプリで大型車両用もありますよ。(統計的なので全面的に信用は、できませんが) 私は、観光に回された当時、バス駐車場で同業者を捕まえて聞き倒しました(笑)

    続きを読む
  • 観光バスに乗ったことがありますが残念ながらお給料はもらえません。 例えばタクシーの場合は運転士にメーターの金額を支払いますので運転士はそのお金で給料がもらえます。 路線バスも運賃箱に旅客がお金を入れるのでそこから自分のお給料を取ることができます。 しかし、観光バスに乗る時は旅行代理店などにお金を払って運転士さんにお金を払ったことがありません。 観光バスの運転士さんは誰からもお金をもらってないのだから当然のごとく給料はもらえませんし、もらいようがありません。 これは電車の運転手の場合も同じです。 電車は駅できっぷを買うので駅員はそのお金で給料がもらえますが 運転手は誰からもお金をもらっていないので給料はありません。 ちゃんと給料のもらえるお仕事に就きましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バスの運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる