教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経済系の文系大学生です。

経済系の文系大学生です。参考程度にお聞きします。 介護職はキツイわりに給与が低すぎるなどの理由から 離職者も多く、敬遠されがちな職であることは多くの人がイメージしてると思うのですが 仮に新卒で福祉業界入ってつらくて 転職したいってなった時に 営業でもないし介護という専門職だから 転職時にアピールできることはないのでしょうか? つまり、新卒介護→ 退職して異業種に転職 は現実的に考えて厳しいのでしょうか? (例えば営業で入社したらやめても数年働いたらそのスキルで営業なら異業種でも営業職ならアピールはできそうなど。) また、ケアマネージャーを取得しても 現場の仕事をしてる人も多くいるとネットで見たのですが ケアマネージャーは事務作業がメインではないのですか? そもそも、介護福祉士に加えてケアマネを取得することで多少の年収アップは見込めるのでしょうか。 お年寄りと接するのが好きなので 福祉業界に興味はあるのですが 色々と不安なため質問しました。 大卒なのに介護とかやめた方がいいとか もったいないとかそういう回答は要らないです。 詳しい方回答お願いいたします。

続きを読む

360閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    回答にならないと思いますが… 私も経済学部卒です。 介護職から一般企業へ転職する職員はいますが、大成した例は聞きませんね。 何とか頑張っていると思うけど…難しいのかなって思います。 逆に、私は営業畑が長く(もう初老の年齢なので) この業界に入って17年です。 介護業界に営業センスを持った職員は少ないですよ。 介護業界は素直過ぎると思っています。 目の前だけを考えて先の先を読む職員が少ないです その意味では、活躍の場は多いです ただ、資格の世界 国家資格の社会福祉士、介護福祉士の取得は必須です ケアマネも必須と考えて下さい。 福祉系大学ではないので、社会福祉士を取得するためには通信制などで単位取得が必要になります。 現場業務を積み重ねて3年後には介護福祉士の受験資格が得られます 取得まで4年が必要ですね その後に5年の実務経験でケアマネ取得 長い道程だな… 最短は、社会福祉主事の三科目主事単位を今取得して、生活相談員として採用されると国家資格なしで例外的に5年でケアマネの裏ルートはあります。 でも、相談員として雇用する施設があるか… 質問者のセンスを見抜ける管理職が存在するか…です。 介護業界は人財不足 特に管理職の人材が不足しています 管理職への道は遠いけど、目の前にあります。 逆の発想を広げれば面白い道もあると考えて下さい。

  • 現役ケアマネです。 大卒で他業種からの転職者です。 介護をやっていたということで他業種に向けてアピールできることはないかな。 でも、他業種へ転職してる人も結構いるから、他業種への転職はできるよ。 ケアマネって有資格者の数が半端なく多いのね。 だから、ケアマネをやりたくても席が空かないって事もある。 ケアマネを取得して現場で働いている人は施設ケアマネで介護職を兼務しているか、ケアマネの席が空かないからケアマネができない人、あとは最初からケアマネやる気がないけど資格取った人とかかな。 居宅介護支援事業所でケアマネになったら現場の仕事は全然ないよ。 簡単な事務仕事だけ。 俺は法人内の異動で介護職からケアマネになったんだけど、給料は下がったよ。 現場の時は夜勤手当に処遇改善があったからね。 ケアマネはどっちもないし、赤字だから残業代も出ない。 でも土日祝日お盆に正月休みで仕事はめっちゃ楽だから、給料が下がって仕事が楽になると思えば十分満足できる仕事だと思うよ。

    続きを読む
  • 2年制の専門学校で介護福祉士の資格を取得し、高齢者施設で5年間勤務しました。現在は看護師の資格取得を目指し、看護学校に通っています。 入試の際に、介護福祉士ということは最大のアピールになりました。 ケアマネージャーの資格取得をすることで、相談業務を行うことができ、基本給は上がるかもしれませんが、介護職員と違い夜勤が無いので、手当が減り、結局収入は変わらないと言う人もいます。 また、稀ですが施設や職場によっては、介護職員でもケアマネを取得していると、資格手当としてほんの少しだけアップするところもあるようです。

    続きを読む
  • ケアマネが現場の仕事をするところは殆どないと言っても過言ではないです。安心してください。 営業を辞める人間は営業には戻りませんのでご安心を。営業は向いてる向いてないはっきりしてますからね。 それは自分でもわかるので向いてない仕事に戻りません。 本題ですが介護→営業も普通に可能です。 また営業→介護も可能です。 後者のほうがより確率は高いですが前者でも全く問題ないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる