解決済み
税理士試験、簿記論財務諸表論合格者の 日商簿記1級の取得時間 今年の税理士試験も2日目まで終わりました 私は今まで簿記論、財務諸表論、消費税法、国税徴収法に去年までで合格していて今年最後の所得税法を受けました(法人受けてないことなどは気にしないでください) まだ専門学校などのボーダーなどもなにも出ていないので、所得税法がどうなるかはわからないのですが ある程度模試などでは成績が良かったので年内は所得税法については軽く暗記の保持くらいでいいかなと考えており そうなると年内は暇なので まだ取っていなかった日商簿記1級を受けてみようかなと漠然と考え始めました ただ、簿記論財務諸表論に合格していると言っても 財務諸表論が3年前、簿記論は2年前で 正直基本的な簿記の考え、みたいなのは 頭にあるのですが、連結などはほぼ忘れ 工業簿記は税理士試験ででないので2級の知識も微妙です こんな状態の人が 今から11月の日商簿記1級までに一通り勉強が間に合うと思いますか? 方法としては独学を考えています(税理士試験は全て大原の通信講座を受けていました) 勉強時間としては平日5時間、休日週2日で1日あたり10時間くらいは取れるのです
2,202閲覧
1人がこの質問に共感しました
個人的な経験から言うと、簿記論よりも日商簿記1級の方が難易度は低いと思います。 私は日商簿記1級は最初の試験を1回で合格しましたが、その後に簿記論を2年連続で落ちて3回目でようやく合格しました。 ボリュームとしては、日商簿記1級が会計学や原価計算などもあるので広くて浅いという感じで、簿記論は狭くて深いという感じです。私の時代には簿記論では連結は出題されていませんでした。また試験が年1回の簿記論と年2回の日商簿記1級では受けるプレッシャーも違ってきます。 ただし以上の話は私個人の経験に基づくものです。 11月の試験を考えられているとのことですが、私の場合は6月の試験に 前の年から準備して臨みました。試験勉強の期間は8ヶ月程度です。 11月の試験だと今からあと3ヶ月ちょっとしかありませんし、質問者さんの場合は工業簿記に不安があるということもあるので、足切り(1科目10点以下)も考慮すると、合格に必要な最低限の勉強時間を確保するのはやや厳しいかなという気もします。簿記1級の勉強を始めるには、その前に 簿記2級、簿記3級の内容を完璧に理解しておく必要があり、そのためにはある程度まとまった勉強時間と練習量が必要になるからです。 簿記1級の試験範囲は簿記2級までと比べてかなり広い上に出題パターンもないに等しいので、暗記での対応はほぼ不可能です。「なぜそのような会計処理になるのか分からないけど、仕訳や解法を頭に詰め込んでそれで問題を解く」というやり方では合格は至難の業です。従って簿記2級までの内容を暗記ではなく、きちんと「理解」する形で勉強する必要があり、それにはどうしてもある程度まとまった試験勉強の期間が必要になります。 質問者さんの平日5時間という勉強時間は、平均的な試験勉強としては十分だと思いますが、簿記論に合格した知識があるとはいえ、やや時間的にブランクがあり、苦手科目もあるので、復習に費やす時間も考えると、試験勉強の期間として3ヶ月では少々足りないのではないかという気もします。
なるほど:2
他の回答者の意見やそれに対する質問者さんの意見も 拝見した上で回答いたします。 税理士です。 趣味の範囲で4科目合格はすごいと思います。 ただ、趣味で1級を受験されるのであれば、 11月に現状で間に合うのかどうかを気にされる 必要があるのか?と思ってしまいます。 正直、趣味で受験されるのであれば11月に間に合わなくとも その次でもその次でもいつでも受験されれば良いと思います。
間に合うと思いますが、取る必要性は極めて低いですね。 実は私も税理士試験の合間に簿記1級を取得しました。 そのときは、直近の簿財の知識があったので、工原のみを やるだけでいけたのですが、あなたの場合、簿財は少し時間が 経っているのでその復習も必要かと思います。 1級をやるくらいだったら、法人か相続の年内完結コースでも やった方が良いと思います。 就職でも実務でも法人と相続をやっていないと幅が狭まります。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る