教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、新卒で入社した会社を2年で退職しようと考えています。早いですか?このご時世、正社員で働けるのなんてありがたいと思う…

私は、新卒で入社した会社を2年で退職しようと考えています。早いですか?このご時世、正社員で働けるのなんてありがたいと思うべきなのでしょうけど。合わない仕事をいつまでも続けてというか、今の仕事は出来なすぎて困ってるんですけどね。親に内緒で辞めようと思ってもみましたが隠し事が苦手で。というかすぐにバレると思いますし。どうしたらいいですか?

補足

私は、高卒です。今は、物流会社で働いています。体力がなく能力もないので転職できるか心配です。

8,864閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。いろいろと辛い中、よく2年間も頑張りましたね。つらいことや苦しいことを続けるのは、1年間だって大変なことです。でもあなたはよくがんばりました。まずは今までのあなたにお疲れ様と言いたいと思います。 その上で、少し厳しいことを言うかもしれないけれど、あなたの今後の助けになればと思うので、読んでみてください。 あなたの気持ちを感じてみると、本当の気持ちは「もうすぐにでも辞めたいなぁ。でも親も反対するだろうし、辞めづらいなぁ。だれかまともな意見として、自分が会社を辞めるのを応援してくれないかなぁ?辞める理由でよい内容を教えてくれないかなぁ?」こんな風に思っているのではないでしょうか? 退職しようかどうか悩んでいるのではなく、退職することを決めている。でも実行に移すのが大変なので、まだしていない。という状態なのではないでしょうか? 僕は辛いものは辛いと思っている。僕もコミュニケーション障害の傾向が若者時代にはありました。なので最初に営業として仕事を始めたとき、心理学の大家の先生が「自分磨きだと思って前向きにやってみなさい」と言っていたので、自分なりに頑張ってみました。でも本当に辛かったし、成果も上がったけれど、失ったものも大きかったよ。 なので僕は君に、どんなに辛くても今の仕事を続けるべきだ!とは言いません。とにかく 1.今後ビジネスマンとして働いていける基礎体力。 2.営業マンレベルではないけれど、職場での人間関係を築いていけるコミュニケーション力。 3.自分の個性に合わせて、ゆっくりでも努力した分向上していくビジネススキル。 4.本当の意味で前向きに行動できる、精神力や物事の考え方。 これらを身に着けていけるならば、どんな方法でも良いと考えています。実際、高卒労働者の5割は3年以内に転職しています。転職が悪いこととは言えません。 さて。。。ここから少し耳の痛い話になるけれど。。。 もし、今の状況で辞めたらどうなるかを、「現実的に考えたこと」がありますか? 気持ちは逃げ腰になる。自信はさらになくなる。 転職活動はかなり大変になってしまう。何の準備もしていないから。 職場の上司や親なども納得はしないだろうし、君も彼らに対抗する気持ちになりにくい。 どうだろうか?僕の推理は外れているかい? もしも当たっているならば、僕は「前向きに退職して転職活動に突入する」ことをすすめたい。 1.転職活動に必要な職務経歴書を作成してみよう。 2.自分の興味のある会社や職業をいくつか挙げてみて、そこに入社するときに今の自分の経歴で何が不足なのかを確認しよう。 3.不足していて、今の職場で達成できる成果があれば、「たとえどんなに小さなものでも達成」してしまおう。 まずはこの3ステップをしてみてはどうだろうか?君の実力が上がり、転職しやすくなり、親も説得させやすくなる。僕はそう思うよ。君はできない!と感じるかもしれない。僕も大きな成果は求めていない。でも、小さな成果は必ず拾えるはずだ。それがいくつか集まれば、若者の君にとって自然体の成果や自信につながるはずだよ。 最後に就職活動の方法について説明されているサイトを紹介しておきます。(https://plaza.rakuten.co.jp/kendochourai/)まだ未完成ですが、何かの役に立つと思うよ。いずれにしても、君にも可能性はたくさんつまっている。個性は人それぞれ。それは認めるけれど、必ず君にもある。未来が開けることを願っているよ。そして君が立派な社会人になったとき、今度は君が、周囲の人を教育・指導してあげてください。期待もしています。では。

    1人が参考になると回答しました

  • 「自分に合いそうな仕事」が見つかっているのですか? 見つかっていないなら「合わない仕事」でも働くしかありません。 転職したいなら、仕事を続けながら転職活動をしましょう。先に辞めてしまうと、次の再就職先は非正規雇用になります。高卒のコミュ障だと、次は新聞配達とか、工場での作業とか。女性なら事務の派遣社員とか。

    続きを読む
  • 特に早くないと思います。 挑戦出来る時に挑戦された方が良いかと。 終身雇用の時代は、とうの昔に過ぎ去ったかと思います。 変化の激しい現在の職場では企業でさえ、従業員の仕事やその担当する製品が明日も存在するかどうか、明言することが出来ません。 素晴らしいものに見えるスキルも、時代遅れになる可能性があります。 常に、次の仕事に向けた準備を整えておいた方が良いと考えます。

    続きを読む
  • 仕事が合わないとはスキルが上がらないということでしょうか?まだ2年ならまだ決めるのは早いと思います。おっしゃる通り正社員で働けるだけでありがたいと思います。これから仕事を覚えていけばいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる