教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護施設において、普通の介護職員って、体力勝負だったり、仕事にスピードが要求されるところもあったり、夜勤があったりで、ケ…

介護施設において、普通の介護職員って、体力勝負だったり、仕事にスピードが要求されるところもあったり、夜勤があったりで、ケアマネ・相談員・看護・リハビリ・言語療法士などに比べて大変なものなんですか?

744閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今特養で介護福祉士として働いています。 まず最初に条件面ですがデイサービスは年収300万円行かないと思いますが・特養なら350~380万円です。 私はグループホーム、小規模多機能を経験し特養にいます。 特別養護老人ホームには形態として従来型、ユニット型とありますが今開設されている特養は全てユニット型になりますのでユニット型について記載させていただきます ①特養はご入居者が要介護3以上が入居条件になっていますので平均介護度は高いです【私の施設担当ユニットは4.8です】 ②ユニット型とは個室で10名が1ユニットのご入居者で、今までの生活パターンをそのまま施設に持ち込むことが出来、職員を固定させてなじみの関係を構築させ介助を行っていくと言うのが歌われたユニットケア【個別ケア】と言われています。 ③身体介助【入浴・食事介助・オムツ交換・更衣介助・トイレ誘導・口腔ケア】 が主な仕事になります。自立の方はユニットに1人いるかいなかで皆さん車椅子です。 ※【入浴に関して】個浴の方は立位がとれる方になります。少しでも立位が保てれば更衣が出来るからです。職員1人対応が多いと思います。 機械浴は2人対応が多いと思います。機械浴にもチェア浴・ストレッチャー浴・リフト浴などがあります。私が思うに貴殿のデイどうだったのか知りませんが、グループホームや小規模多機能は入浴は1人対応ですが、特養は2名対応なので楽ですね。 ※【食事介助】10名に対して職員一人の時間が多いので食事介助対応者が多い場合は大変です。嚥下状態(飲み込み)を確認しながら行わなければ、すぐむせこみますので誤嚥に要注意です。誤嚥性肺炎で亡くなったと言う話は良く聞きます。 ※【オムツ交換】これが嫌なら特養では無理です。例えは夜勤の場合2ユニットで1人対応になりますので基本0時と6時にオムツ交換に回ります。 1ユニット10名×2ユニット×2回で1夜勤40回おおよそですが行います。その中で便失禁対応など当たり前です。【私は泥状便の始末大好きですが←変な人】 スピード重視ですのでデイからの転職で少し戸惑うのは、このオムツ交換でしょうね。私は苦労しました。貴殿がもしオムツ交換がスピード良く丁寧に出来る自信が無かったら素直に他職員に教えを乞うてもらってください。知ったかぶりはしないでください。今でも私はいろんな人の【特養は介護歴10年選手がごろごろいますので】介護技術を見て教えてもらって日々勉強です。 ※【更衣介助】ヘルパー2級で教わった事が基本なのですが、デイではあまり行わないのでは?お年寄りは身体の可動域が少ないので基本に忠実に介助しないと、骨折、皮膚の剥離簡単に起こります。 【私はネットの動画に介助技術が多くありますのでそこで多くを学びました。】 ※【トイレ誘導】これも車椅子からの介助となりますが、ヘルパー2級や動画などでは教えてくれませんので他職員の方法を見て教えてもらうしかないですね。 ※【口腔ケア】これもヘルパー2級では教えられてないと思いますし動画でもないですね。しっかりした方に教えてもらわないと、口腔内に食物残差が残り誤嚥性肺炎のリスクになります。 ④一日の職員の配置人数について ここはデイサービスと全く違います。私はデイサービスは多くの職員がいるイメージですが。 特養のユニットケアは厚生労働省令で1ユニット1名以上の配置ときめられています。裏を返せば10名の対応を1人で行うことは省令違反にはなりません。 早番7時から16時 遅番13時から22時 夜勤22時から朝7時の流れです。このシフトに日勤者が1名8時半から17時半がいるかいないかです。 日勤者が居ない日はほぼ一日中1ユニット1人対応で食事介助、トイレ誘導、オムツ交換、水分補給、おやつなどを行います。その為実質特養はレクが無く、良い施設では外部の社会福祉協議会などに依頼しイベントを行っています。 でシフトに戻りますが、最悪なのが日勤者がいない日です。早番と遅番が重なる時間が13時(遅番出勤時間)から16時(早番退勤時間)ですよね。しかし早番も遅番も休憩時間を取ります。そうなると重なる時間は1時間のみです。そこで入居者の入浴などできません。そうなると休憩時間を削ったり、隣ユニットにお願いしたりします。 結局スピード重視になります。またユニットによっても違う事があります。 介護度が高い入居者が多いと介護が流れ作業になりがちです。 逆に比較的介護度が低いクリアな方が数名いれば新人職員いじめのクレームをすぐ入れる入居者がいるので精神的にくることがあります。 またデイ比べればご入居者様とのコミュニケーションは少ないですね。私は好きなのですが。 まずとっかかりはオムツ交換等の介護技術が好きなら心配なさらずどんどんうでをあげられますよ 以上になります。もし何か質問があればどうぞお答えれる範囲でお答えします。 ケアマネは介護の事務仕事です。主な仕事はケアプランの作成、要介護者、要支援者へ介護保険を使って区分支給限度額を見ながら対象者に福祉サービスを提案提供する仲介者の役割です。パートのおばちゃんが行える仕事です。 来年より受験資格が変わりました 今まではヘルパー2級を取得してから5年経過後でしたが、来年より介護福祉士取得後5年の現場経験が必要になります。介護福祉士が3年の経験と実務者研修受講者で受験資格が来るのでケアマネはさらに5年後計8年になります。

    2人が参考になると回答しました

  • 介護職員は介護が専門です、ケアマネや相談員や看護師は 人手不足で、自分の専門の仕事以外に、介護の仕事をしますから 専門職の方が、大変かもしれませんよ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる