教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の仕事を退職したいです

今の仕事を退職したいですこんばんは、人生の先輩方にアドバイスを頂きたく、初めて投稿させていただきます。 21の女です。文章を簡潔明瞭に書くことが下手なため、読みづらいかと思いますがどうか御容赦よろしくお願い致します。 去年の10月に医療事務として小児科・内科が近くにある薬局に就職しました。 就職理由は早く仕事について親を安心させたいこと、 子供と少なからず関われる仕事がしたかったことです。 就職前は看護学生として勉強していましたが、なかなか勉強が追いつかない。 最終的に単位を落とす等で留年になり、留年してまで…という気持ちが強かったため退学してしまっています。 そして本題の退職したい理由ですが、 ・仕事のミスの多さ ・同期からのきつい対応 が苦しくて辛くて、退職したいと思っています。 薬剤師2人と事務(先輩と同期との3人)で回しているのですが、私があまりにも仕事が出来ないから…ということで人事の上司に『あなたが仕事が出来ないのは分かったから、まず薬剤の方に入って薬を覚えなさい』ということで調剤助手に近い形になっています。 調剤助手として調剤室に入ることで辛く当たる同期とは少し接点が減った形になったのですがやはり全く関わりあわないわけには行かず… 挨拶を無視されることはもちろん、私が彼女に関わる(事務仕事の補助など)をするとモノを叩きつけたり、舌打ちをしたり、 なにより伝達をしてくれなかったり、仕事を回してくれなかったりなどが仕事に支障が出るためつらいです。 周りの先輩や上司に相談してはいますが、『まあ彼女の気持ちもわかる。今は見返してやる気持ちで気にしすぎない方がいいよ』とのことでなかなか私の苦しさは理解してもらえません。 仕事に関してはADHDを疑うレベルで凡ミスをしてしまいます。 (実際検査をした結果、ADHDに近い結果でしたが鬱っぽさが要因の可能性もあるとのこと、子供の頃からそうだったという証拠がないため確定診断が出ず…) 1例として、 ・薬の規格・名前・錠数を間違う ・粉薬のgを見間違える・集め間違える ・口頭の伝達では高確率で聞き直す、聞き間違い ・二つのことを同時にできない ・手に持っていたものをいつの間にかどこかに置いている ・やるべき事をメモしていても忘れる(メモの存在を忘れる) その他細かなミスをやってしまいます。 自分としてはしっかり目で見て、指差しで確認しているつもりでも、いつの間にか思い込みの数字に変わっていたり、あれもこれもと言われると始めに頼まれた事をやりっぱなしにしてしまったり それでも自分にやれることは精一杯、ひたむきに一所懸命頑張ってきたつもりです。 もっと本当は出来るはずなのに、こんなに頑張ってもできないのが悔しい。 なんで出来ないの? なんでこんなに嫌われてしまったのだろう。 最近はそればっかりで、仕事場なのにすぐに泣いてしまいます。 もう泣くのも、これ以上同期からの針のむしろ状態で頑張るのも嫌で、人事の上司に辞めたい旨を伝えたのですが 『(調剤助手として扱う等)先生達にも協力してもらったり、あなたが1つのことしか出来ないって言うからなるべく負担も減らしてるのに、なんでそんな事言えるの?』 『先生達がこんなにしてくれるのに、辞めるの?』 『じゃああなたは同期のせいで仕事が出来ないのね?』 仕事が出来ない私が悪いのは勿論です。 彼女が悪いと言っているわけではなく、そのような扱いを受けることが辛いのも原因なので辞めたい。 そういったつもりです お給料をもらっている時点で人並みに仕事をすることが出来るのが当然なのですし。 それはもう重々承知の上で、それでも仕事をうまくこなしたいのにできない自分と同期とやっていく仕事が辛くて、俯けば首吊りをしている自分が思い浮かぶほど…だからこそ辞めたい旨を相談したつもりです。 人事の上司は 同期と私との三人で話し合う場を設けると言い、辞めることに関しては何も言ってくれませんでしたが、やめたい気持ちはきっと変わらないと思います。 どのようにすれば辞めたい気持ちがうまく伝わるのでしょうか 長文、ダラダラと長くつづきましたが、真剣な悩みです。 どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

続きを読む

898閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    実際検査をした結果、ADHDに近い結果 ということなので、仕事をする上で 他の人と同じレベルで可能かどうかという問題が どうしてもあります。 ・ 本来であれば、単純作業 ・ 人と関わりが少ない仕事 ・ 決まったルーチンワーク ・ 事務なら事務、体を動かすなら体を動かすという一種類の仕事 など、選択すべきだと思います。 あとは、逆に自分の得意なことを 丁寧に探してみるというものいいかもしれません。 他の人と比べて少しでもうまくいくこと。 それを活かせればベストですが 現在の仕事で考えるなら <1例として、 ・薬の規格・名前・錠数を間違う ・粉薬のgを見間違える・集め間違える ・口頭の伝達では高確率で聞き直す、聞き間違い ・二つのことを同時にできない ・手に持っていたものをいつの間にかどこかに置いている ・やるべき事をメモしていても忘れる(メモの存在を忘れる)> 対策としては ・ 声出し確認、指さし確認を徹底する(絶対に!!)(バカ正直に!!) ・ 良く使う薬は一覧表にしておく。 ・ 口頭の伝達はわかりやすくいってもらうしかないですが、 難しければ、○○ですね。○○という意味ですね。と 自分の理解のを反復し相手に示す ・ 2つのことは同時にしない!一つのことだけを行い。 もう一つのことはその間忘れる。ただ、それが残っていることを 絶対に思い出せる場所に書いておく。あなた専用ボックスや バインダーに取り組む仕事順のルールを決める ・ 手に持ったものを忘れることを前提に 毎回決まった場所に置く(時間がかかっても決まった導線を通ったり 絶対目に入る場所に置きます) ・ メモを無くしたり忘れるのはルール化されていないからデス 大切なことは毎回同じ方法。この事はここに書くと決めることです。 いくつか方法論を書きましたが、自分でそのルール化ができなければ 上司に協力してもらってルールを確立してください。 人はシンプルなルール化ができればミスが一気に減ります。 仕事の効率は少し落ちますが その分、シンプルに動けるので繰り返し繰り返しやれば 行動パターンが染みついてきます。 しかも、それを公言しておけば、同僚の方も認識してくれます。 その職場がどこまで協力してくれるかわかりませんが 基本的な考えはこんな方法である程度解決できると思います。 あなたにとってピッタリな職場 あなたらしい強みを少しでも発揮できる職場 そんな環境に巡り合えるといいですね。頑張ってください(*´▽`*) ビジネス看護師 原田高志

  • まず、調剤助手って何ですか? 何をする人ですか? そんな立場の人はありえないとおもうのですが…

  • 質問者さんの気持ちが私は分かるような気がします。私も凡ミスが多く話が下手なので、自分の思いを上手く伝えられなくて、酷い口調で言われたり、帰ってくる答えが「私はそういう事を聞いたんじゃない」との思う事が多々あったりします。 でも、それも慣れです。いばって言える事ではないのですが、何度か転職をしていて、どこの会社でも最初はどうなるかと思ったって言われます。そのうちに逆に頼りにされたりします。 1番の理由が人間関係なら私は辞める選択もあると思います。 人間関係はどんなに相談できる人がいても、精神的にきますよね。 私も経験しましたから。当時、勤めていた会社は、なかなか辞めさせてくれなくて、結局私は食べる事が大好きだったので、そこに逃げるようになり、晩御飯を食べた後、お腹いっぱいなのにパンやお菓子等をオエオエいいながら食べてました。そして膀胱炎にも再々なりました。これはダメだ本当に病気になってしまう(病気だったと思います)限界だと思い本当はいけない事だけど、嘘の理由を言って半年かかりましたが退職しました。 退職の為、有休消化に入ってからは間食をすることもなく。膀胱炎にもならなくなりました。 そんな経験をしてる私から言わせていただくと、あなたに合った仕事が他にもあると思います。 嫌な思いをして毎日を過ごすより、楽しいばかりの毎日を送るのは難しいですが、せめて嫌な事が少ない毎日にはできると思います。 今の仕事を続けるにしても、新しい仕事を探すにしても大変だと思います。 少しあなたに似ている部分を持つ私は、あなたを応援してますよ。

    続きを読む
  • どうしても退職したいのでしたら、「これ以上皆様にご迷惑やご配慮を頂くことが、私にとってはそれ以上の負担になるので辞職します」と言えば良いのだと思います。 ただね、ここまで配慮してくれる職場はそうそうはないと思いますよ。 職場にパラダイスなんて滅多にありません。 「間違え」の3つは聞くだけではなくて、きちんとメモをすれば解決できることですよね。仕事は一つ一つ片付けていきましょう。最後の2点は専用のトレイを用意して、色付きのクリップに整理して分類すると判りやすいと思います。 ご自身の過去のハンデを原因だと思い込んで、弱気になっているだけではないですか。 一つの工夫で仕事の状況ってパッと晴れてしまうこともあります。 まずこの工夫から初めて見るのも一手です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる