教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職をしています。 よく調べずに、不正請求をするような施設に就職してしまいました。 もう1年以上働いています。 …

介護職をしています。 よく調べずに、不正請求をするような施設に就職してしまいました。 もう1年以上働いています。 過去5年間で最低でも3回新聞沙汰になっています。指定取り消しされたりもしています。 (最近になって知りました。) 介護職としてはまだ半人前ですが、次も介護職を考えています。 (資格は初任者のみ、介護福祉士はまだ受験すらできません。) (30歳男性、転職歴は多め・・・過去に販売職etc) しかし、近隣の介護事業所がそんな会社のことを知らない筈がないですよね。 まともな事業所であればある程・・・ 介護職はいくら売り手市場とはいえ、 ブラックな事業所に勤めてしまった私が まともな施設、医療機関で介護職として働くということが果たして可能でしょうか? 教えてください。 はたまた、まだ30歳。学歴も職歴もめちゃくちゃでも、未経験可の他の業界に行った方がいいんでしょうか?

続きを読む

286閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >介護職はいくら売り手市場とはいえ、 ブラックな事業所に勤めてしまった私が まともな施設、医療機関で介護職として働くということが果たして可能でしょうか?教えてください。 介護施設も併営する医療法人の統括事務長の経験者です そんなことはありませんよ 就職するまで内容が分からないことは多くあります 全職の退職理由がそういう施設だからやめましたということで十分通りますよ ただ、そこまでで、悪口はやめましょうね 悪口をだらだら面接で自慢げに話す方がいますが、これは受け入れられません 100%という企業は少ないです そういうことを言う方は、またうちの悪口を言いふらすのかな~っては思いますのでね

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ブラック企業が許せなくて辞めたといえば好感度アップ!

  • それはその職場のせいであって、質問者様が悪いわけではありません。気にする必要はないのでは? 私は30代半ばから、介護を始めました。 職歴なら二十代は派遣切りの嵐で、毎年二回履歴書を書いていましたよ。それでもなんとか介護をやれているので、頑張って!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 介護職は絶対に就いてはいけない職業 前職を退職し、失業保険を受給するついでに、介護職の実務者研修を受講しました。受講動機は無料だったからです。なにか介護職について本気で関心があったわけではないです。 実務者研修を終了し自営業の生活を再開し、何か日々の生活に物足りなさを感じてたせいか、せっかく研修受けたんだし介護職の人材紹介サービスにでも登録してみようかと、軽い気持ちで登録し、近くの介護施設を紹介され副業ですが正社員として採用されました。 いや、、凄い業界でした。私は一ヶ月で、この業界の本質を悟ったので辞めました。 介護業界で長く働く人の大半が、どうしようもないクズでした。低学歴で何ら成功体験が無く、極端に不細工な人が多く、人格が破綻している人が多過ぎました。 そして、業務内容は何ら生産性のない老人の糞尿処理含めた世話全般。 仕事自体は誰にでも出来る内容で、はっきり言えば超楽でした。馬鹿にでも出来る内容。しかし不規則な出勤時間、女性が多い職場特有の独特な人間関係。有給を実際は取れない現実。頭の悪い同僚と働くストレス等、、 「こんな事に時間使ったらダメ」だと痛切に感じ、辞めました。生活は困らないので即座に決断しました。 今から思えばどうかしてました。「社会貢献度の高い福祉をやってみたい」という真摯な気持ちでしたが、現場はクズの集まりでした。何の役にも立たない老人の世話こそが、社会貢献とは真逆であると悟りました。 他に何のスキルもない人、不細工過ぎて社会生活に支障が出てる人、低学歴といった人の仕事。あるいは、定年退職後のバイトとしてやるには良いのかもしれません。 変に社会貢献とか考える必要ないですね。ほんと、どうかしてました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる