教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文失礼します。現在23区内在住、既婚、妊娠6ヶ月の20歳です。同い年の旦那がいます。旦那はイタリアンのお店で正社員で働…

長文失礼します。現在23区内在住、既婚、妊娠6ヶ月の20歳です。同い年の旦那がいます。旦那はイタリアンのお店で正社員で働いています。産後の就職とキャリアについて、悩んでいます。 私自身は高校卒業後、ベンチャー企業の正社員でコールセンターのオペレーターとして1年半ほど働いていましたが直属の男性上司とのトラブル(セクハラ)を機に退職しました。当時はかなり精神的にも病んでしまっていたので周囲からも一旦無理なく働ける環境で仕事したら?と言われ、大手の某美容系冊子を作る派遣社員として働いていました。半年ほど経った頃今回の妊娠が発覚しました。続けるか迷いましたが、つわりが酷かったことと、個人プレーで〆切のある業務内容で時短勤務は出来ても業務内容は変わらないと言われ、皆さんに迷惑を掛けてしまうなと考えて退職しました。 現在は体調も良くなり6ヶ月を迎えられたので、アクティブに動く事もできるようになりました。そこで産後のことを考え始めたのですが、保活と就活、同時に壁が立ちはだかり困っています。 産後は大変かもしれませんがアパレル系に進みたいと思っています。元々、高校時代にアパレル販売のアルバイトをしていて、アパレル系目指して働きたいとはずっと思っていました。ただ最初の就活時は少しだけフリーターの期間があり、高卒で資格も特に持っていない状況だったので、何が何でも正社員になりたいと思って、業界を選ばず間口を広げて就活をしました。 ですがやはり2社目の派遣の時は興味のある美容系のお仕事で最新のトレンドが仕事をしながら知識として入ってくることがとてもワクワクする環境で楽しかったです。なので産後も好きな知識が入ってくる環境で働いていきたいなと思っています。 最初はアパレルでも販売職、ショップ店員からのスタートになると思いますが、将来的には、アパレル企業のプレスやマーケティング関連の業務をしたいなと思っています。そのために妊娠中で時間のある今のうちから、ファッションビジネスの勉強も始めました。それにプラスしてゆっくりの取得にはなるかと思いますがゆくゆくはTOEIC600点以上も取っていきたいと考えています。 10月末が出産予定日なのですが出産後、0歳4月入園で保育園に預けて働くことを考えています。3年後あたりを目処にちゃんと結婚式を挙げたいこと、一人っ子は寂しいのであまり歳を離さず第二子が欲しいと考えていること、第二子の産まれるタイミングで変わってきてしまうと思いますが第一子が小学校にあがるころには分譲マンションのローンを組んで200万ほど頭金を払える状態にしたいこと、が今の段階の夫婦2人の目標です。その為には旦那1人の収入では無理ですし、保育園預け出したら私の給料も最初のうちはきっと保育料と相殺になってしまうと思うので働くならしっかり働いて少しでも家計の負担を減らしたいです。 ですが小さい子を持つお母さんの就職は厳しいと聞きます。今の状況としては自宅から私の実家は遠い(電車で1時間半ほど)ですが、旦那の実家は徒歩圏内で、旦那の両親も50代でそこまで歳は行ってないので「何かあった時は動くよ」と言ってくれています。旦那の職場も自宅から徒歩で行けます。アットホームな職場で会社の代表と旦那の家族は顔馴染みで、子どもに関しての理解もある会社なので何かあった時は私が退勤して帰宅できるまでは休憩時間などを使って旦那が動ける状況です。それでもやはり最初から正社員は無理なのでしょうか。 ママやりながら、アパレル企業で働く方のお話など聞いてみたいです。アパレルでなくてもママで正社員してる方、初めはパートからでも社員になれた方などの経験談もお待ちしています。 よろしくお願いします。

続きを読む

500閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    アパレル系は週末も仕事では?旦那様もサービス業なら保育料夜間や週末も預けるなら高くなるのでは。 最近は、有名なアパレル系はパートさんやママさんが無理なく働ける制度を沢山入れている企業、多いですよ。一度、具体的な会社を検索してみては。 また頼れる家族が近くにいるようですが、義理の両親は無職ですか? 働いていたらそうも手伝えませんよ。 そしてバリバリ働けるほど子供は病気をしないわけでないし、そもそも産後には定期の予防接種もありますが任意接種の予防接種もした方がワーママにはいいのでそれらのスケジュールも結構、ハードですよ。 予防接種だけでも。 ロタ、肺炎球菌、ヒブ、BCG、四種混合、B型肝炎、水疱瘡、おたふく、日本脳炎などを全部大体2-3回摂取及び一年後にもう一回。 そして冬はインフルエンザ二回です。 それをこなしながら今のように働けますか? また次の子供の家族計画や保育園、小学校など10年後のビジョンを考えながら育児をしないと色々、自由に働くませんよ。 そもそも歳が近い兄弟を保育園に入れたら10-15万ぐらいかかりますよ。そう言うことも考えて生活設計してください。

  • なかなか難しいかと思います。 パート・アルバイトなら可能かと思いますが、正社員となると時間的に難しいのではないでしょうか? 例えば、御実家が近く親族の方が全面的にご協力してくれる環境があったとしても、そこまで迷惑を掛ける事は出来ない、というのが心情ではないでしょうか? そして、お子さんを2人と考えると、余計に育児に掛かる負担が増えるのは目に見えていますよね? 例えば、子供が小学校高学年くらいで自分で留守番や何やらが出来るくらいの年齢であれば良いでしょうが、幼稚園にも入っていない頃から、というのはリスクが高いと思います。 貴方自身の体力もそうですが、子供と接する時間も少なくなりますので、出来ない事は無いと思いますが、かなり厳しいかと思います。 それとアパレルにあまりTOEICは関係ないかと。カラコくらいでどうでしょうか?(カラーコーディネーターの略)

    続きを読む
  • 他の方がおっしゃっていますが、アパレルで販売員となるとかなり難しいかもしれません。 0歳児で保育園に入れても、保育料高いのに休むしかない日が最初の頃は頻繁にあると思います。風邪、0歳児ですと半年過ぎるまでは熱でると入院をすすめられたりもします。 うちは0歳で預けて働きだしましたが、色々ありまして月1、1週間ずつ入院していました。 迷惑もかけてしまっていたので長くその職場にはいれませんでした。 あと夜泣きで夜寝不足のまま出勤して、眠いのにまた次の夜も夜泣きで寝不足、昼間は眠れない、熱がでたら出勤もできなくて給料がマイナスにはなるし職場いきにくいしで結構色々体力にも精神的にも辛かったです。 販売員となると急に欠勤となった場合周りが大変になりますし、平日は1人で休日2人体制のところだと 平日急に欠勤➡朝変わりの人をお願いするのは難しい 休日欠勤➡これる人がいない場合その人への負担が大きい ですよね。 採用側なら独身で子供もいなくて、融通のきくほうを採用すると思います。 もう少し大きくなって、保育園を休むことが減ってから考えてみてはどうでしょうか。 義母さんもお子さんの風邪や熱がうつってしまったら質問者様は休むしかないですし。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • アパレル関係で就職・正社員・結婚式・マンション・二人目・認可保育園を すべて叶えるのは、すぐには難しいと思います。 それぞれの問題を突き詰めていかれて、優先順位を付けられてはいかがですか。 ・就職 アパレル関係の人事関係の仕事をしていたこともありますが、難しいかなと思います。 ショップ定員だと、年末年始は繁忙期で休みなしの職場も多いでしょうし 勤務時間も遅くまでが求められると思います。 少人数で回している店舗では、急に休むことは難しいことがあります。 保育園も年末年始は休み、退勤までは預かってもらえない、体調不良で迎えに行けないとなると 毎日旦那様か、義両親に頼ることになり 採用の時点でお断りされてしまう可能性が高いと思います。 義両親様も「何かあった時は動くよ」が毎日だとは思わないでしょう。 アパレル関係でも、もう少し融通が利く職種や 先送りにして資金をためることを優先にするなど考えられたらいかがですか。 また子供がいて働くと、どうしても迷惑を掛けてしまうことがあります。 当然厳しい目で見られることもありますが、日々感謝しながら勤めています。 就職してすぐに第2子妊娠すると、とても厳しい目で見られることがあることや また退職しなければいけなくなる可能性も少し考えられてください。 ・保育園 23区内だと、認可保育園に求職中で入れる事は稀です。 求職中の場合、認可外保育園に一旦預け、翌年4月に認可転園を目指すのが一般的です。 義両親が近くに住んでいると減点になる自治体もあり、認可転園が難しい場合もありますので確認してください。 最初は、保育料と相殺ではなく、マイナスになるかと思います。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

オペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる