教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護の仕事をしています。利用者様からの陰口に悩んでいます。きっかけは、その利用者様(A様とします)を席誘導した際に仲の良…

介護の仕事をしています。利用者様からの陰口に悩んでいます。きっかけは、その利用者様(A様とします)を席誘導した際に仲の良い利用者様(B様とします)と席が離れてしまったことで、私に意地悪されたと他利用者様に話しているのを聞いてしまいました。(席は自由席で、A様とB様を必ず隣にするような指示は出ていません) 最初は陰口程度でしたが、介護拒否も始まりました。目を合わせてもらえず、話しかけても無視されます。手を差し出すと大丈夫だと断られました。 先輩に相談すると、A様から私の陰口を聞いていると言われました。「〇〇さん(私)の入浴介助は嫌だから変えて欲しい」とも言っていたそうです。 先輩は、A様は先月まで別の人の陰口を言っていた、他利用者様だったり、職員だったりするから気にしなくて良いと。誰かの陰口を言っていたい人なのだと。ターゲットが今は私になっているのだと。 また、所長に報告しても小さな施設のため利用者様=お客様なので当然、利用者様>職員 で守ってはもらえないと先輩から言われました。 どんな職場にも陰口やいじめのような陰湿な出来事はあるのかもしれません。合わない同僚や苦手な上司、難しいお客様等社会には色々あると思います。どの時代、どの場所にもあることなのかもしれませんが… 介護現場の場合、ましてや職員の人間関係ではなく対利用者様との問題なので悩んでしまいます。 ご経験をお持ちの方いらっしゃいますか?

続きを読む

394閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。デイで管理者をしています。 そういったご利用者様の不満、よくありますよ。 席の場所や周りのメンバー、入浴の順番、コップの色や送迎の順番… その方は特に誰かの悪口を言いたい人だとのこと。先輩の方の言うとおり、あまり気にしなくてよいと思います。 大切なのは介護はチームケアだということ。質問者様が今はターゲットになっているということを職場全体で認識して、今は入浴や排泄等直接的な介助は変わってもらったり、今気に入られている職員さんからさりげなく質問者様がそのご利用者様のことを嫌ってなどいないことをフォローしてもらうなど、連携することがとっても大切だと思いますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 同じく介護職で有料に努めてます。 入居者の方で介護拒否が強い方がいます。その女性の方はリハパン利用で尿感が鈍くなっているのか自分でトイレへ行っても間に合わず汚してしまったり、パットがぐずぐずになっているのに「汚れてないわよ!!」といってパットを交換させてくれません。狭いトイレの中で一度歩行器で膝の皿を殴られ半月板損傷で労災を利用しました。他の職員も噛みつかれたり蹴られたり腕を物凄い力で握られたこともあります。ただ、被害にあっているのがみんな女性職員なのです。男の職員が介助すると「んもぅ、仕方がないわねぇ」と気持ちが悪いぐらい素直なのです。もともと、施設には入居したくなかったみたいです。だから反抗心が強いみたいでこちらから何か見守りで提供しても無視+無言です。私たちも大声+周り(他見守りでいる方20人以上)が不穏にならないように放置です。他の入居者の方も「あの人怖い・きつい」とか言ってますがそれはもう仕方がないです。本人も干渉するなオーラを出してますから。 質問者さんの場合は少し距離を取って様子を見てはどうでしょうか?お気に入りの職員か上司に事情を聴いてもらって意地悪してないことと席が隣がよかったんだねーみたいなことを話してもらえばいいんじゃないでしょうか?相手方が拒否してるのにかかわりにいっては逆効果だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 介護の経験はありません(7年前に亡き89歳の母を4年間、施設にお願いしました)、介護にまつわる話題は、50年前より多少良くなりました。 昔の話ですけど、嫁さんが介護をしていて、お姑さんは、寝たきりなので、月に1人や2人の訪問者の機会に、嫁さんが席を外すと、嫁が嫁がと悪口三昧だとの、世間の話をお聞きしました。けれども本人の前では、それは、それは大変ね、頑張ってねと、お話ししたけど、あの寝たきりに近い病人を世話している嫁さんは、大変お気の毒だと、世間の方がお話でした。 影口を聞いた方は、本人の前で、そうですか、大変ねと言うのですけど、実際には、嫁さんが可哀そうだと、世間が認めていました。 だから、(第三者の)介護者が、影口をされても、実の家族でなければ、まだまだ辛さが少ない面があります。 (精神科の)心理の先生によりますと、影口をして、誰かを否認する方は、本人が幸福でないので、不幸を誰かに配分(転移させたい)させたいので、本当のところは、そうすることで、自分の不幸を増やしていることさえ知らないので、(嫌われ者として)可哀そうな人生だと、思われる、そういう方がおいでなのだとのことです。 不幸な考え方に巻き込まれない方法は、次の通りです。 自分の心を癒す時間を確保します。毎日2回、公園の花を観賞する。月に1回、土手や公園や自然の散歩道をゆったり歩く、何か自分の好きなことに時間を取る。などです。 では、ごきげんよう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 昨年迄、家で介護をしていたものです。いつも頑張っていたのですね。介護の仕事はしていませんが家の義父もそうでした。いつも文句ばかり、手を貸してあげようとしても自分で出来ると言われ断られる始末。毎日私の悪口が聞こえてきていました。正直面倒を見たくないと思っても食事は作らないといけないし。疲れはてていました。デイサービスも、お金が掛かるからやめると言い出してやめてしまいました。貴方のような方がいらっしゃって下さることが本当にありがたいと思います。沢山相談にのって下さったり良い方向を示して下さったり。貴方の仕事はとても立派です。嫌なこともあると思います。でも私たちからしたら貴方は最後の希望なのです。いつも本当に感謝しています。だから誇りに思って良いと思います。疲れたり、辛くなったら誰かに相談してください。そして所詮は他人と割りきって下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる