教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

往復約12時間掛かる転職活動。 退職して引っ越してから転職活動すべきか。 交通費は往復5万円〜6万円。 アドバ…

往復約12時間掛かる転職活動。 退職して引っ越してから転職活動すべきか。 交通費は往復5万円〜6万円。 アドバイスお願いします。 この度離婚(原因は割愛します)することになり転職活動をすることになりました。 子供はいない32歳女性です。 現在は保険会社の契約社員事務職として働いています。 父の体が弱く今後が心配なので、これを機に実家の町から1番近い政令指定都市(実家から高速で約2時間半)へ就職希望しています。 実家に戻ろうと思いましたが3万人にも満たない町で、求人は介護職や医療職系、スーパーやコンビニのアルバイトが多数を占めている現状ですので戻りません。 冒頭にも記載した通り、現在住んでいる県には空港がなく、転職希望地までどう頑張っても往復12時間掛かる上、交通費は新幹線+飛行機なので5〜6万円掛かります。(1ヵ月前早割等を使えばもっと飛行機代は安いのですが、面接となるとそうはいきません) 在職中に面接を受けに行こうにも、やってできないことはないのですが難しい状態です。 女性が多い職場故、現在2人が育休中でギリギリの人数で業務を行っており、更に子供がいる人の有給が優先され子なしの人の有給は後回しのため休みがかなり取りずらい状況です。 人手不足により、子なしの人達(私も)や親に子供を預けれる人達はだいたい19時まで残業なので飛行機の最終便に乗るのはかなり難しいです。 現在の住まいから転職希望地までの深夜バスもありません。 同じ保険業界か、事務職の正社員か契約社員を希望しているのでおそらく面接は平日だと予想されます。 しかも面接は1回では終わらないので何回も行くことになると思います。 下半期の始まりである10月採用を目指していますが、私の場合は8月末に一度退職をして希望地のレオパレスなどに引っ越して1ヶ月集中して転職活動した方が良いでしょうか?危険でしょうか? それとも退職して一度実家に戻り、高速で2時間半かかりますが通って転職活動した方が良いでしょうか? 7月8月には応募し始める予定です。 転職サイトなどを見ると、内定は在職中にとるのが絶対良いと書いています。 特殊な事例であるとは思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

続きを読む

125閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    特殊な上に、かなり厳しい場所ですね。 転職活動において場所は大きなネックになります。 この場合、「絶対在職中がいい」とは言い切れません。今の職場で有給も取りづらいのに最終面接はどうするのでしょうか? 確かに1次2次くらいは相手だって都合は考慮してくれる可能性はあります。それでも最終面接だけは平日の昼間という会社が多いです。 逆に、こちらから頼んでもないのに平然と土日に選考会をする会社は大量採用の会社であることが多く注意は必要です。 契約社員という点をどう見られるか分かりませんが、転職エージェントに登録、相談するのも一つの手です。 私の個人的な意見ですが、履歴書、職務経歴書、あとは転職理由、転職希望業界、希望職種等整理した上で転職活動の準備を行い、面接をいくつか入れた段階で退職を切り出すのが良いと思います。契約社員なので契約満了?まで待つのも一つです。 ただし事務職は一般に求人が少なく、いくら政令指定都市でも狭い門だと思います。 ですので、面接に5万も6万もかかってたら10社面接受けるだけで60万です。これだとどう考えても引っ越すか実家から面接行く方が遥かにマシなはずです。 金銭的に100万円以上の余裕があるなら部屋借りて面接もアリですね。

  • 事情を説明すれば、面接日は調整してもらえるんじゃないでしょうか? そうは言っても、6万円もかかる面接は、 おいそれとできるものじゃないでしょうが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保険会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる