教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いま現在会社でパワハラを受けています。

いま現在会社でパワハラを受けています。先輩の同僚から時々暴言を吐かれます。その状況を上司は黙認するという状況にあります。上司はなにもしてくれません。 あまりにも酷くなってきたら休職か退職をしようと思います。 仮に休職して心療内科に行きながら弁護士にお願いする場合、弁護士費用はどのくらいかかるものなんでしょうか?損害賠償請求は可能ですか? また、病院代は労災にできるのでしょうか? また、退職という選択肢はどうなんでしょうか?

続きを読む

167閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    お困りですね。 相談だけであれば法テラスを利用すると無料だと思います。 法テラスで弁護士費用を聞いてみてはいかがですか。 法テラス ↓ http://www.houterasu.or.jp/madoguchi_info/index.html また、法的な強制力はありませんが、個別労働紛争解決制度(労働相談、助言・指導、あっせん)というものがあり、無料で利用できます。 紛争当事者に対し、紛争の問題点を指摘し、解決の方向を示すことにより、紛争当事者による自主的な解決を促進す制度です。 職場のパワーハラスメント防止、配置転換等を会社に求めることができます。 労働局又は労基署に相談コーナーがあるので、アドバイスを受けたり、制度を利用してみてはいかがでしょうか。 厚生労働省HP ↓ http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/ 病院で休職が必要であると診断を受けていますか。また診断書(診断名)がありますか。 診断名(例えば適応障害等)が職場のパワハラにより発症したと認められなければ労災にはなりません。 診断名があれば労災に申請することは可能ですが、パワハラを受けたとして申請しても、労基で職場の実態を関係者から確認したり、因果関係を調べるのに時間がかかり、その結果、労災として認められない場合があります。 どの程度のパワハラを受けていたのかがポイントです(労基が判断するものです)。 労災以外で休職するのであれば傷病手当があります。 退職も選択肢のひとつですが、その前に上司に直接相談する等して自主的に解決することが難しいのでしょうか・・・・ 暴言を吐いている人は同じ職場の人ですか? 上司は暴言を吐かれていることを知らない又は暴言が大したことではない(あたりまえだ)と思っているかもしれません・・・ また、暴言を吐いている同僚は口が悪いだけで悪気はないのかもしれません・・・ 暴言がパワハラであることを職場に認識してもらえば、仕事を辞めなくても解決できる問題ではないのでしょうか・・・

  • 労災認定を受けているものです。 まず労災認定には「働け無いほどのうつ病や精神疾患が発病している」ことが大前提です。これは医師の診断次第となります。 その上で、そのうつ病などが「会社のパワハラが原因で有り、それ以外には原因が無い事」が絶対条件となります(例えば、半年以内に親が亡くなったとか、そういう事があるとダメ)。 以上の2点がクリアできれば、あとクリアすべき問題は一点のみ。 「労災人手基準を上回るひどいパワハラがあったことの証明」だけです。 まず、パワハラで労災認定を受けれる基準があります。あなたの質問では「暴言」としかありませんから、お答えのしようがありませんが、少なくとも ①「死んでお詫びしろ」「殺すぞ」などの生命の危機を強く感じさせるもの ②「人間のクズ」「給与泥棒」「豚の方が働く」などの人格否定 ③「今度失敗したらクビ」「今度のボーナスは無い」ないなどの雇用を脅かすもの 上記のいずれかが6ヶ月以上にわたって行われていたことの「証明」が必要になります。 「言い方はキツイし、言葉も悪いが、注意や指導の一種」くらいでは認定はありませんし、期間は「6ヶ月」以上なので、短期間でも認定はありません。 以上は労災のお話。 弁護士の方ですが、まず着手金に20万。これで交渉はしてくれます。 ただし順序が大切。「労災認定をされたから→会社が悪いから→損害賠償請求」これが正しい順序です。 先に裁判をしてしまうと、裁判も1年近くかかるので、その間に労災がどうなるか決まります。認定されれば官軍ですが、認定されなければ完全に負けです。 負けた場合、労災は受けられない、弁護士費用はかかる(着手金20万+出廷料で合計50万~60万がすべてパー)なので、「労災認定されたら損害賠償、されなければすべてを諦める」というのがうつ病労災裁判の流れになります。 労災に認定されれば、給与の8割支給と病院代がすべてタダ。私は41ヶ月目で合計1600万以上の支給を受けています。 また裁判もほぼ勝ち戦で、うちの弁護士からは「1500万は固い」と言われています。弁護士費用+成功報酬を払っても1200万くらいは手元に入ってきます。 あとね、「退職」したら負けですよ。病気なら休職で十分。たぶん1年くらい治らなければ自然退職になるはずななので、それまでは「意地でも退職しない」。退職って自分の意志ですからね。すごく立場が弱くなります。 「会社に来るな!」などと相手が出勤拒否したら、とても有利になります。 尚、労災は申請から認定まで軽く8ヶ月かかります。私は10ヶ月かかりました。労災申請は弁護士に任せない方がいいです。これだけでも費用が10万、20万と取られる上に、調査や聞き取りは「本人」にしか出来ないので、弁護士が代わりに行ってくれるわでもないし。 それでも認定率が上がるなら得だけど、たいして変わりません。パワハラでの労災認定率はそもそも15%程度です。弁護士に高い費用払ってもせいぜい20%か25%になるくらいで。認定されない確率の方がどうやっても高いですから。

    続きを読む
  • 労働基準局に相談してみてはいかがですか? もしくは、ハローワークでも相談に乗ってくれるかもしれません。 パワハラはれっきとした犯罪ですから、しっかりと対応した方がいいでしょう。また、その際はパワハラ行為を「録音」しておくことをおすすめします。ボイスレコーダーのようなものが良いとも思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる