教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について。妻子持ちの男性の方、回答お願いします。 現在私は転職を考えています。 私の現状 既婚…

転職について。妻子持ちの男性の方、回答お願いします。 現在私は転職を考えています。 私の現状 既婚 子供2歳児1人 私の両親、妻、子供の5人で同居中。 今年の夏に2人目が産まれる予定。 私達夫婦共働き。 私の両親も在職中。(あと6,7年以内に両親2人共定年退職予定). です。 私は現在勤めている会社を辞め、知り合いが勤めている会社に転職しようと考えています。(知り合いが人事担当している為、声を掛けてくれました。) 私の現在勤めている会社の状態 中小個人企業で従業員は10名。 自宅から会社まで車で約12分程度 事業内容 県内の厨房器具の保守点検メンテナンス等 勤務時間8時30分-18時 年収約260万 昇給は無し。退職金有り。 月平均残業約12時間 残業代はしっかり支給 年間2回、1週間程度の県外出張有り お客様の都合により月に7日程度早出、夜業有り(早出は1時間〜2時間早出、夜業は22時〜2時の間で。夜業した場合、別途手当支給有り) 休日 基本土 日 祝(月に一度土曜日出勤有り。月に一度日曜日に自宅にて9時〜20時までの修理電話待機有り(電話が来たらすぐに出動)。月に1人約6日程度、夜中の修理電話待機(17時45分〜翌朝8時まで。電話が来たらすぐに出動)有り。(夜の修理電話待機は平日、休日関係なく月に1人6日程度受け持つ) その他の休日は正月休みが5日程度、盆休みが3日程度。 大体年間106日程度の休み。 有給休暇は従業員が少ないので、あって無いような物。よほどの自分の体調不良以外で休む事は無理。 です。 次に転職先の会社の情報 製造関係(昔、今、未来、ずっと需要が有る商品の製造です) 日本各地に工場を持つ某大企業。 私の県の工場の従業員数は300人弱。 自宅から会社まで車で約25分 勤務時間8時30分-17時15分 初年度年収約280万 昇給は毎年有り。退職金有り。 月平均残業時間約5時間 残業代はしっかり支給 早出、交代勤務等無し。 休日 土 日 その他 祝日は基本出勤。GW、盆、正月休みは大型連休になる(どれも1週間程度の休み) 有給休暇はしっかり使える。 年間休日約117日 です。 私が現在勤めている会社の私が思っている良い所、悪い所について箇条書きでまとめてみます。 良い所 ・仕事内容自体は全然きつく無い ・1日でちょこちょこ色々な現場へ行くので、時間が経つのが早い ・予定が無い日は1日の殆んどが会社でだらだら待機。勤務時間帯でも近場の病院等行きたい所があれば自由に行く事が可能。 ・基本1人で車で現場へ行っての作業なので、ある程度は自由に動ける(行き帰りの途中コンビニに寄ったり、時間が余ればそのまま時間の許す限り休憩出来る) 悪い所 ・勤務時間の終わりが少し遅い(妻が仕事で遅くなり保育園に迎えに行けない日があっても私の勤務の終わる時間が遅い為、閉園時間(18時15分)に間に合わず、現在は妻が迎えに行けない日は、代わりに両親のどちらかに迎えに行ってもらっている状態) ・忙しい月(特に3.4.5.6月)は毎日の様に早出、残業があり、帰りが21時以降になる事もザラ。 ・土日祝が休みでも、ほぼ毎週土日祝のどの日かは、土曜日の出勤だったり、日曜日の修理電話待機、夜の修理電話待機だったりで、家族と泊りがけの旅行等行く事がほぼ出来ない ・有給休暇が私のよほどの体調不良以外で取る事が出来ないので、子供が体調不良で少しの日数休む場合でも、私の妻、両親の3人が交代で有給取って看病してもらっている状態 ・個人企業で、厨房器具自体もこの先需要が減って行きそうな器具なので将来が不安。 です。 逆に転職先の良い所、気になる所を箇条書きにしてみます。 良い所 ・年収が今の会社よりも高く、昇給も毎年有る ・勤務時間が今の会社よりも短い ・週休もしっかり土 日で電話待機等も無い為休みの区別がしっかりついて、家族サービスが出来る ・有給休暇もしっかり取れる為、子供が休んだ時でも対応出来る ・大企業なので、この先も安心して勤める事が出来る 気になる所 ・今勤めている会社が規則の緩い、又、外の色々な現場での作業をしているので、この転職を考えている会社の様な規則がしっかりしていて、1日中 屋内での作業になるので、ちゃんと適応出来るかどうか心配である。(家庭持ちなので、何が何でも頑張ろうとは思いますが…) です。 今勤めている会社は仕事自体は楽ですが、勤務時間が長く、休みの日や夜中も電話待機があり、家族サービスが中々出来ず、休みの区別がしっかりしない。又、有給休暇が取れ無い為、妻や両親に負担を掛けている事で転職を考えています。 私の両親は子供の面倒を見るのは全く気にして無いと言ってくれていますが、私自身申し訳なく思っています。 皆さんも、私と同じ立場だったら転職しますか? 転職する、転職しないの理由も一緒に回答して頂けると幸いです。 ダラダラと書いて誤字脱字等で読みづらいかとは思いますが、回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,308閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    私は貴方の言う転職先とほぼ似ているメーカーで人事をしていました。 私が所属していたメーカーの工場では派遣、パート・アルバイト、社員合わせて600名くらいでした。 まず雇用形態は正社員で製造部という事でお話しさせて頂きます。 製造ラインであれば、仕事内容はキツイと思います。どのような製品を生産している職場か分かりませんが、高品質な物を作る現場であれば、クリーン服着用の上、流れ作業を行う事になりますので、かなり息苦しさ・暑苦しさを感じます。そのような現場でなくとも、作業内容によっては腰を痛めたりする事があるので要注意です。 その工場稼働が24H体制で3交代制を行っている所であれば、貴方もそれに従う可能性はあります。始めのうちは日勤だけ、という形で働き始めるかもしれませんが、慣れてくると夜勤などをお願いされるケースはあると思います。 製造現場で何かトラブルが起きると土日の休み関係なく出勤しなければならない事もあります。生産が遅れたら機械トラブルでも怒られます。そして、その生産を取り返すためにプレッシャーを感じつつ、常に挽回を意識して仕事をする必要があります。 大手でしたら昇給はありますが、他の部門と比べて良い待遇ではありません。現場の正社員は、大抵が契約社員や派遣社員で真面目に働く人間がいたら社員に引き抜くようなスタイルがメインですので、大手企業の肩書があっても、実際は契約もしくは派遣社員時代の給与に毛が生えた程度です。 それもあってか、現場の人間は努力している人でも大した評価を受けません。 また、本社採用と各工場の直接採用では、昇給幅、福利厚生、賞与額、全て違います。ハッキリ言って本社採用組とは天と地ほどの差があります。一緒なのは健康組合程度で、他は本社組が圧倒的に優勢です。 現場で若手が多いのは上記のように肉体的・精神的な負担があるため、出入りが激しいからです。薄給の上に頑張っても大した評価を貰えない。何かトラブルが起きたら出勤して対応。上にあがれば生産目標必達のノルマを課せられ、管理職自らも現場に出て対応する事もある。 それと、大手だから安心、と言う人もいますが、実際には逆の場合が多い、という点に注意しなければなりません。大手だから入社すれば定年まで安心だろう、と思っていたら、ある日、いきなり自分が勤務している工場が閉鎖・売却・統合となる事があります。 その企業次第な所もありますが、良い製品を作ろう、あるいは将来性の見えない物は辞めよう、という決断が早く、従業員に伝える前にネットニュースなので○○工場閉鎖もしくは統合、売却みたいな記事を見る事が良くあります。 工場に直接採用されている場合、閉鎖・売却となれば雇用を失う事になります。本社採用組は出向という形なので、地方の工場が潰れても違う所に移るだけですみます。

  • 外の仕事に慣れている人が一日中、中の仕事だとすぐ嫌になってやめるか精神的にまいると思います。 私は中の仕事が嫌で外の仕事に付いていますが毎日楽しく頑張れています。 あなたも家族・子供の為と言うのはわかりますが病気になっては元も子もありません。 その人事の人に相談して配送とかその会社の違う部署に入れてもらったほうが続きそうですね。

    続きを読む
  • 小生、転職10回、年収410万 ちなみに、68歳、技術職(資格・免許の数14種類)、 あなたは、まだ若いこれからの人だから、資格・免許の取得をお奨めします。技術をもっていると、年をとっても職に在りつけますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大手企業の方が将来性が有り、良いに決まっている。 福利厚生も良いでしょう。 仕事に緩い会社なんてだめですよ。言わばぬるま湯です。 結果、待遇も昇級も将来性も一生変わりません。 普通なら辛抱せよと言うところですが、大手企業なら 考えるまでもありません。 ビックチャンスです。転職を進めます。 仕事はきっちりきついですよ。自己裁量は利きません。 有給を活用してください。以上。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる