教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学職員の年俸制について(デメリット) こんにちは。主人が大学職員ですが、全国的に(国公立?

大学職員の年俸制について(デメリット) こんにちは。主人が大学職員ですが、全国的に(国公立?)大学の給与制度が年俸制に移行しつつあると聞きました。そこで、疑問なのですが、今の退職金前提の年収であれば、子供の幼稚園の助成金を市から頂けたり、子供の医療費が無償だったりしますが、仮に年俸制になることで年収が上がった場合、それらの補助も減額になってくるのかが、疑問です。退職金であれば、子供の年齢もそれらの手当てが関係なくなっていると思いますが、年俸制で今の年収が増えると、生涯年収は同じでも、受けれる補助が変わるのでは?それとも、大学側か、行政側でそこら辺は考慮されているのでしょうか?年俸制の場合と、退職金の場合の税金の違いも分かってないので、そこだけで、比べるものでもないかもしれませんが。。。 知識がない上に、お金の話で恥ずかしいですが(^^;;、どなたか現状をご存知の方いらっしゃたら、よろしくお願いします。

補足

ご回答ありがとうございます。すみません。教員も大学職員と言うかと思ってました。主人は、国公立の教員です。若手ですし、任期もあるため、次のポストが見つかれば、多分別の大学に行く事になり、その際、世の中の大学の流れ的にも年俸制になる可能性があると以前主人が言っていたのですが、今所属している大学に居て、いきなり年俸制に切り替わる事もなさそう(主人からそういう話を聞いた事がないだけで、確認はしてませんが…)なのと、何せまだ次のポストも見つかってないですし、あまり確認してませんでした。遅くとも、実際に年俸制なった時には、きちんと確認した方が良さそうですね。

続きを読む

6,484閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    国立大学職員です。 国立大学の職員で年俸制というのは聞いたことがありません。確かに議論はされており、教員については年俸制を導入する国公立大学も増えてきています。現に私の働く大学も同様です。 ご主人が職員で年俸制ということですので、私立大学職員なんでしょうか。年俸制ということなのである程度のポジションの方なのでしょうか。 いずれにせよ、年俸制でなくてもそうでなくても年収が増えるのであればそれに伴い所得税や住民税は変化すると考えられます。もちろん保険関係も例外ではありません。従って、一例になりますが、保育園や幼稚園などの月謝も収入金額などで多岐く変わることもあります。 退職金については年俸制に切り替わったタイミングで大学側との労使協定の一部に変更がある可能性があります。 もし労使協定が変更されているのであれば、退職金なども変化している可能性も否定できません。 旦那様に一度確認されることをお勧めします。 追伸 大学も経営は年々厳しくなっています。退職金などしっかり情報を押さえておく方がこれからの人生設計はしやすいと思います。頑張って下さい。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる