教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場で、私には非がないのに「謝罪をしなさい。」と上司に言われて困ってます。

職場で、私には非がないのに「謝罪をしなさい。」と上司に言われて困ってます。32歳の私が同じ職場の60歳後半の男性に、彼がした仕事に対して、きちんと理由を説明をした上で意見をしました。 結果的にはダメ出しになってしまったのですが、このことに関して彼は内心面白くなかったようで 一週間の仕事を急に休むと言い出しました。 (同僚の説得により、今日の午後と明日に休みが減りました。その後、上司の電話により出勤はしました。) この一件について、この40歳代の上司との話し合いで 「あなたに悪いところはないが、目上の人を立てる意味でも、一言謝っておきなさい。」 と命令されました。 白を黒に変えるのは、かなりのストレスを感じます。 謝る事は簡単かもしれませんが、気持ちの入ってない形だけの謝罪をしても 相手の神経を逆なでする気がします。 ちなみに、職場での役職は私のほうが上位です。

続きを読む

632閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    気持ちは分かりますが、これからも一緒に仕事をする上で、その状態が続くのは厳しいですねぇ 温度が分からないのでなんともえすが、そこまでツッパるものでもないようであれば、 「もし自分の言い方に悪いとこがあったなら申し訳なかった」というような、仮定での謝り方をしてはどうでしょう? 上司も、あなたに非が無いことを認めてくれているのであれば、丸く治める大人の対応ということで よろしいのではないでしょうか? いまは納得いかなくてストレスに感じるかもしれませんが、しばらく経てば気にならなくなりますよ。

  • 男の人はねーどんなにいい人だと思っても間違いを指摘されると快く認める人は少ないですよー 前いたけど、かっこいいなって思った。見た目は普通のおやじだったけど。 ここは負けるが勝ちで謝ってあげたら? もちろん心をこめて。そんなことは実際いくらでもある。理不尽だけど。 私は今は間違いを指摘しなくなりました。 たぶん間違いを指摘して相手が困らないことよりも、困っても指摘されないほうがいいという人は多いんだと思う。 この人は大丈夫だろうという器の大きい人だけには言うこともありますがそんな人はほとんどいません。

    続きを読む
  • 大人になりなさい。 あなたの言い方によって会社が損失を被ってますからね。 謝るのが普通です。 上司失格になりなくないならね。 仕事を押し付けるのが仕事ではなく人を管理すること 間違うと出来ない上司になりますよ~~~

    続きを読む
  • 仕事っていうのは正しさを競うことじゃないんですよね。 それに、自分に具体的な損得がないことで意地を張ると、大抵自分の具体的な損となって返ってきます。 こういうことをいうと、若いやつらからは「大人ですね」なんて冷めた目で見られたりするんですが、 32歳であれば、そういうこともわかっておいた方が良いでしょう。 責任の範囲が広がるにつれて、これからも意に沿わないことをやらなければいけなくなりますよ。 どうしても譲れない一線を自分の中で決めて、そこを越えない限り柔軟に行きましょう。 ひとつ大人になってガキみたいな爺さんに頭を下げつつ、心の中で舌を出すというのは越えられない一線じゃないでしょ? 謝るってのは形です。爺さんだって、本当は仕事に戻りたいのよ。ただ、振り上げたこぶしのおろし先がないだけの話で、あなたが形だけ謝れば、爺さんもこぶしを下ろせるし、上司もあなたに一目置くと思いますよ。 役職ってのは下の者を気持ちよく仕事させるためにあるんで、謝っといて相手が機嫌を直してくれるなら安いものですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる