教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊娠発覚による退職。そして失業手当受給について

妊娠発覚による退職。そして失業手当受給についてわかりやすく説明お願いします。 妊娠発覚→自己都合退職(妊娠による)→1ヵ月~2ヵ月以内にハローワークに失業手当受給延長の手続き で、最大4年失業手当頂けるのでしょうか? (妊娠による自己都合退職はハローワーク職員にバレると頂けないとネットで見たことがあり不安です。) 12ヵ月以上雇用保険入っており加入10年未満です。 フリーターとして平均20万稼いでいる場合だいたいどれ位、月額で頂けるでしょうか? 貰える金額が年間103万以上でしたら扶養に入れないのは知っています。 また、失業給付金頂くと別に市の出産助成金はでるのでしょうか? 無知ですみませんが、お手柔らかにわかりやすくお願いします(´•ω• `)

続きを読む

1,021閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    受給延長手続きは4年間受給できる制度ではないです。 失業給付は退職日の翌日から1年が期限です。 病気や怪我、妊娠・出産・育児などで退職した場合、期間により失効することがないよう支給開始日の延長手続きが必要となります。 この手続きにより最長4年間期限が延長されます。 その間に受給手続きをし受給し終わることが必要です。 超えた分は失効します。 妊娠による退職はすぐに働けるとは判断されませんから基本手当を即受給はできません。 妊娠を理由とした退職でないなら正当な理由のない自己都合退職となり退職前2年間に11日以上働いた雇用保険の加入月が12か月必要です。 また7日間の待期後3か月の給付制限があります。 妊娠を理由とした退職の場合は正当な理由のある自己都合退職となり退職前1年間に11日以上働いた月が6か月必要です。 待期後給付制限はありませんがすぐに働けると判断されません。 受給延長手続きをして働けるようになってから受給できるようにします。 延長手続きは1度しかできませんから解除すると再延長はできないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる