教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

23歳、未経験中途採用(2社目)で大きい総合病院の近くの薬局で事務として在籍しています 主な仕事内容としては ・…

23歳、未経験中途採用(2社目)で大きい総合病院の近くの薬局で事務として在籍しています 主な仕事内容としては ・受付 ・処方箋内容をPCに入力し調剤する薬剤師へ連携 ・お会計・患者対応、電話対応 ・処方箋と調剤録、領収書、納品書などの整理 ・訳あって薬代を払っていない患者への催促の電話 ・薬局全体のPC管理 仕事の流れだけに関しては入社2ヶ月程で慣れました。 月1回、調剤事務の勉強会があるのですが在籍2年半が過ぎても 基本料、管理料、調剤料、各種公費など当たり前に出来る事が全く分からず… 普段はPCで全て計算してくれているので何も問題ないのですが 領収書を見た患者から 「これは何だあれは何だのこの点数の存在意義は!」 と質問される事がたまにあるのですが答えられず上司が代わりに… という処置を毎度毎度… 自分でどうにか出来ればとネットで調べたり参考本を読んではみるのですが理解できず… 他にも何点か… ・電話応対で「聞きながらメモを取れない」事による取次事故 (メモれない、保留にすると頭真っ白、最悪誰かに見つからなさそうな時は回線切れを装って切ってしまいます…) ・あまりにも多い処方箋入力ミスによるヒヤリハット及び事故 ・様々な理由でイライラしてる患者の対応で余計ヒートアップ ・間違った案内で患者、病院とトラブル (自分の言いたい事と言ってる事が全然違う、「あんたがそう言ったんだよ」と言われても自分は言いたい事しか頭に残ってない、もしくは覚えてないため分け分からず混乱) ・片付けられない (元有った場所に戻せないというより使ったら片付ける事を忘れる、自分の処理したゴミが何故か上司の机に置いてあり度々怒られてます、何でここに置いたんだろ的な) ・忘れ物が多い ・電話越しの人が怖く感じるのとに温厚に催促するのが苦手で電話はせずExcelに記録だけ残して電話した事にしてる、誰もやりたがらず担当変更拒否されてる (Gメンみたいにお宅へ行って強制執行など権力を武器にすれば相手に強気でガツガツ行けるのですが…) 入社当初からしばらくは右も左も分からない状態なのでしょうがないという理由から寛大な処置を受けてましたが、丁度去年より1人新人が入社して、1個上の先輩になった都合上、もう頼る事は出来ず、怒られる毎日です。 そして思ったより覚えの悪い、ミスの多い新人のために職場のマニュアルを1ヶ月で何回もと言う回数でコロコロ変更 改変したマニュアルが全くをもって自分に合わないのと、怒られる生活を4ヶ月ほど続けていたところ精神的に疲れ切ってしまったのか今年の2月よりボーっと日中の眠気が出てくるようになり精神科へ受診 問診票を元に眠気の原因が発達障害による不適応のストレスの可能性と言われ知能検査(WAIS-Ⅲ) 結果は 言語性84 動作性65 全検査72 言語理解80 知覚統合63 作動記憶92 処理速度54 と、言う数値で先生から「軽度知的障害」「アスペルガー」「ADHD」の部分部分が出てると言われ 自閉症スペクトラムと診断されました 眠気に関しては睡眠外来で一泊して検査をして 夜中測る検査では睡眠時間9時間30分 日中の睡眠潜時を測る検査では眠りに着いて意識が無くなるまでの時間が平均6分ちょっとで 一応「特発性過眠症」と診断されました コンサータ、ストラテラ、モディオダール、どれを飲んでも過眠が強くなる傾向があり この辺りは全く原因が分からずお手上げで模索してる状態です 今は眠気は残したままでも頭が整理しやすくなるかもと抑肝散を始めました そして本日、ドクターストップが掛かり来週より年末までの2ヶ月間ほど休職する事になりました ちょっと長くなってしまいましたが今までの流れです ここから先が質問と言うかご意見が欲しいなぁと思う部分です この休職期間はゆっくり考えてみようと思うのですが ・転職する ・復帰後もうちょっと頑張ってみる 探すにしても自分に合いそうな仕事が思いつきません 勉強も昔から理解できない事が多く、これから勉強して専門職などの手に職と言われる仕事には手が届きそうにありません ・前職はSE、PGだったのですが10ヶ月で退職、理由は人間関係と残業の多さ (実は前職でも鬱の手前になってます) ・現職は接客精神、マルチタスク、環境変化に耐えられる力、注意力 よく、「これだけは出来ない・やりたくない」を除外していけばまぁ妥協できる仕事は見つかるよと職安の人に言われた記憶があります。 ですが、あまりにもダメな量が多く… でもこれらを除かなければまた二の舞になるのは見えています もし転職するのであればどう言う仕事がいいのか または眠気が取れる薬、及び漢方など それを鵜呑みにするわけではありませんが参考と選択肢とさせてもらえばと思います 何かご意見を頂けませんか?よろしくお願いします。

続きを読む

2,365閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    生まれつき脳に機能に障害があり、脳の神経伝達物質の分泌が不足しているので、仕方ないですよね。 自分を責めるのをやめ、自分を嫌うのをやめ、自分に不満を持つのをやめ、自分を好きになり、自分に満足して、自分を仕方ないと諦め、それでいい・その私で構わないと許し、自分に怒りを感じなくなるまで受け入れて、いつも、スッキリ爽やか、清々しい気持ちでいます。 発達障害の種類と概念図 、でwebか画像で検索するとアスペルガーやADHDの分類の位置がわかります。 薬局の経営者に症状を正直に話し、仕事内容の相談をしてはいかがでしょう。 「仕事で、お話したい事があります。精神科の検査で、私は、アスペルガー症候群という発達障害である事がわかりました。私は、一度に同時に2つの事ができません。電話を取りながら、メモを取る事ができません。話を聞く時は聞くだけ。書く時は書く事だけを別々に、1つしかできません。それで、ご相談なのですが、私は、電話を取らないでいい事にして頂けませんでしょうか?」と、相手の目を見て、視線を外さず、目を合わせたままで、静かに言います。 電話は取らないでいい、と許可を得たら、それ以外の指定された仕事をやります。ミスをしたら、申し訳ございませんでした。と謝り、帰宅後、仕事用のノートに日付曜日とミスの内容と注意点などの対策を書き、苦い失敗から学んだ貴重な経験を次に生かします。 「電話を取らない事は認められない」と言われたら、退職して、新たに自分に合った仕事を見つけて、新しい仕事人生をストタートしてください。 そのまま、出社し続けて、怒られ続けて、薬局側が痺れを切らして、懲戒解雇にされた場合も自己都合退職と一緒で、失業手当は出ないようです。 労働期間が1年未満の場合は、自己都合で離職した場合は失業手当(雇用保険)の支給はないようです。 退職届と退職願の違い 退職願 退職届け 書き方」 会社都合退職 自己都合退職」 退職と離職の違い 会社都合退職にまつわる正しい知識(長所・短所~条件など)」 で検索してください。 貴男のような普通の高校か進学校か大学を卒業している人でも、そして、PGやSEという難解な言語や専門知識やシステムを記憶し理解できなければ取得できない資格を取得し、難解な仕事に就いていた能力の高い人でも、「軽度知的障害」という診断結果が出るのであれば、知的障害児(者)、知恵遅れという言葉は、かなり、学習能力や偏差値の高い人でも該当し、知恵遅れと言われる対象なのだと初めて知りました。当然、ADHDで、しかも低脳の私は、知恵遅れ、知的障害者という検査結果が出るでしょう。そして、、世間でイメージされているダウン症や脳性麻痺の人だと、私は世間の人から思われるでしょう。 よかったら、メールでお話でお話したいです。 ガス・電気・水道の検針係りのアルバイト。郵便配達や郵便物の区分けのアルバイトか社員。警備員、清掃係員、ダスキン。宅配便の事務。 接客のない仕事、で検索されてはいかがでしょう。 http://girlschannel.net/topics/563109/ 検索しご参考になってはいかがでしょう。 電話 メモ できない」 電話 メモ できない アスペルガー」 大人のアスペルガー症候群の特徴 2つのことを同時に出来ない 普通の人は社会生活を送るうえで、ごく自然に2つのことを同時進行させることが可能です。 たとえば、話を聞きながらメモをとる、電話をしながら書類を見るなど、特に難しいことではありませんが、アスペルガー症候群の人の場合は、話を聞くときには「聞くことに」集中するため、同時にメモを取ることには困難を感じてしまいます。その結果、何をしたらよいかわからなくなってしまいます。 また、アスペルガー症候群の人には、複数の情報処理が苦手という脳の特性を持っているため、2つのことを同時に進行させることが必要になる仕事は不得手です。 ですので、アスペルガー症候群の人に指示を与えるときには、要点をひとつひとつ伝えて、順を追って達成させる必要があります。 アスペルガー症候群(AS)は対人コミュニケーション能力や社会性、想像力に障害があり、対人関係がうまくいきづらい障害で、知的障害や言葉の発達の遅れがないものを言います。明確な原因は現在もわかっていませんが、何らかの脳機能の障害と考えられています。 文部科学省はアスペルガー症候群(AS)を以下のように定義しています。 アスペルガー症候群とは、知的発達の遅れを伴わず、かつ、自閉症の特徴のうち言葉の発達の遅れを伴わないものである。なお、高機能自閉症やアスペルガー症候群は、広汎性発達障害に分類されるものである。 「アスペルガー症候群」は、現代になってようやく少しずつ認知度が広まってきました。今までは障害だと気が付かれずに、本人が生きづらい思いをしたり、周りも理解に苦しんだりすることも少なくありませんでした。しかし、実はアスペルガー症候群は決して珍しいものではなく、約4000人に1人の割合で発症すると言われています。本人や家族の自覚のあるなしなども含め、広い意味で診断するとその数はもっと多いと考えられます。 アスペルガー症候群について、気になる症状がある場合は医師に相談し、診断を受けることもできます。 http://www.kaien-lab.com/aboutdd/asd/ アスペルガー症候群を治す薬はありますか? 残念ながらアスペルガー症候群そのものを治す薬はありません。こだわりが非常に強いとかイライラが強い、夜よく眠れないといった症状には薬物療法が一定の効果を示すことがあります。 「アスペルガー症候群外来」や「発達障害外来」を設けているところでも、成人については対象外となっている医療機関もあります。精神科に行く前に成人のアスペルガー症候群を診断してくれるかどうか確認しておきましょう。 また病院・クリニックも大人の場合は「精神科」を受診する必要があるでしょう。「心療内科」は心の状態が身体に影響を及ぼしているものを診る医者ですので、やはり「精神科」を受けることになります。 ただし精神科の医者だとしてもすべての人が発達障害の診断が出来るわけではありません。また診断に必要となる心理検査ができる体制を整えているクリニックは少ないでしょう。自閉症スペクトラム・発達障害を疑った場合は、各都道府県・政令指定都市に設置されている発達障害者支援センターや各自治体の障害福祉課で発達障害の診断ができる専門医を紹介してもらうことが良いでしょう。 各都道府県に設置されている「発達障害支援センター」から紹介してもらうという方法もあります。 精神科での診察 精神科での診察は、面談を中心に行われます。 ・現在の症状について ・いつから症状があるのか ・きっかけや最近起こった変化など ・家庭環境など ・対人関係や自分の性格について ・仕事歴や勤務状況など ・子どものときについて ・今までの病歴や服用している薬について アスペルガー症候群にあまり詳しくない精神科を受診してしまうと、ほかの精神疾患と診断されて適切な治療が行われない可能性があります。別の医療機関でセカンド・オピニオンをとることも大切です。 はじめの一歩を踏み出すのには勇気がいるかと思いますが、一歩を踏み出す事によって色々な悩みが軽減されます。アスペルガー症候群ではないと診断された場合でも、困難を乗り越えるための様々なアドバイスをしてもらえる事が多いので、一度相談してみる事をおすすめします。 【大人の場合】 ・発達障害者支援センター ・障害者就業・生活支援センター ・相談支援事業所 転職エージェントや支援者を頼る 自分で一から企業を選定することは、発達障害の人にとっては苦手なことが多いでしょう。やみくもに受けて結局内定が得られず疲れだけが残ってしまったり、複数のこだわりの条件を考えるとどこも受けることが出来なかったりという状態に陥りがちです。そもそも就活・転職活動は誰にとっても時間が足りず、ストレスもたまるもの。自分の特徴を理解し、フィットした企業を探してくれる転職エージェントや支援者を頼ることが良いでしょう。 http://www.kaien-lab.com/aboutdd/asd/#q4

    ID非表示さん

  • いろいろやってみるしかないです。 そういう方の場合、正社員にこだわらず、 派遣やバイトも視野に「とにかくあう職」につくしかないです。 そうでなければ、職場は迷惑・あなたは鬱 という誰も得しないことの繰り返し。 100%できて、この給料と言う契約ですから、 せめて100に近く、こなせそうな仕事を探しましょう。 それこそ、工場だろうが、清掃だろうが、何でもいいんです。 出来る仕事、ということに焦点を絞りましょう。 短期の仕事で、いろいろやって探ってみるのもありです。 それなら「職歴」にも入らず、 転職しまくってることにもなりませんから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる