教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫34歳自営業従事者、私33歳公務員、年中と2歳になった子どもがいます。年明けに3人目が生まれます。

夫34歳自営業従事者、私33歳公務員、年中と2歳になった子どもがいます。年明けに3人目が生まれます。このタイミングでの転職について相談させてください。 夫は大学院卒後、会社に就職しました。残業が多く、特に忙しい時は夜中3時頃にタクシーで家に帰り朝6時過ぎに家を出るという生活でした。残業手当が大きく、手取りで月37万程もらっていました。子どもができたことをきっかけに退職を勧め、私の父のコネで別ジャンルの会社に就職しました。そこで働いてスキルと資格を身につけ、1年後辞めて私の実家(同職種)で働いています。 3年くらいは給料制でその後は全て譲るとの話で始めました。ですが始めてみればやることもそんなにないので、ぼーっとしてるような時間が多く、夫もやりがいが無いので特にやる気も出ず流れにまかせてスマホいじったりしています。 それで月30万もらっていましたが、自営業なので、そこから国保や年金、住民税などを払う感じです。実際は月25万くらいの手取りかな?ですがボーナス無し。年収にすると300万程。時間は朝8時半〜5時勤務。途中1時間の昼休憩あり。土曜は半日、日曜はたまに半日出勤します。 元々全部譲ってくれると言った時には父の年収は少なくても1200万はあったのですが、夫のやる気のなさや、母との話の食い違いなどがあり、このまま給料制にすると言われました。 私はずっと育児休暇をとっといましたが、この春に復帰しました。子どもを私の扶養に入れ、私の手取りは月27万くらい。6月のボーナスは25万くらいでしたが、12月のは少なくとも40万は超えます。年収にすると400万以上。 ですが、産休に入るので、来年4月からは1年間育休手当になり、その後2年は無給です。 34歳で300万は少ないと思いますが、仕事内容からするともらい過ぎと感じるのも事実です。 ですが、私も今の仕事を一生続けていくのは難しく思っており、夫の収入があれば復帰1年で退職したい思いです。 10年後も年収300万だと子ども達を育てるには私が働き続けるしか無いし、公務員といっても保育士なので、10年後なら確実に私も主任以上になっていると思われます。ですが仕事量が多すぎるので今の上の人を見ていると家族との時間も持てないし、辞めてパート勤務くらいで働こうと思います。 夫は会社に入り、仕事を与えられる方が向いていると思います。34歳になり、転職するならラストチャンスかな?と考えています。このタイミングでの転職どう思いますか? それとも実家の仕事を続けていく方がいいでしょうか? 父親はどっちでもいいと言っています。夫がやらないなら商売の権利を問屋に売るそうです。その権利を7000万ほどで買うと問屋側に言われているそうなので、今までの蓄えと合わせ、老後は困らないとのことでした。 私は転職してほしいと思っているのですが、どうでしょうか?みなさんならどうしますか?ぜひご意見、アドバイスを頂きたく思います。よろしくお願いします。

補足

私が仕事復帰した今年度は、夫の給料は月27万になり、時間も8時半〜16時まで(1時間休憩含む)になっています。 子どもの保育園への送迎、夕飯作りなども夫がしています。 私は朝7時過ぎに家を出て、帰宅は20時過ぎ。遅い時は21時過ぎることもあります。

続きを読む

592閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >このタイミングでの転職どう思いますか? 回答者が、どう思うかより以前に、旦那さんはどう思っているのですか? また、転職を目指したとして、採用される見込みは? >夫がやらないなら商売の権利を問屋に売るそうです。 その権利を譲渡した後も、旦那さんの雇用は安定していますか? >夫は会社に入り、仕事を与えられる方が向いていると思います。 質問者様が、実家の仕事を継ぎ、旦那さんを雇う・・・というのは、いかがでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる