教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1です。進路・文理選択についてです。

高1です。進路・文理選択についてです。偏差値55程度の高校に通っています。 もうすぐ11月に文理選択があります。 なので今日進路ガイダンスがありました。 そこである問題が起こりました。 それは、今まで経済、経営、商学学部で、必ず受験科目で苦手な国語が、必須だと思っていたのですが、避けられる事を知りました。 それに苦手な国語を数学に変えられることがわかりました。 今まで、国語は無理だから文系は行かないで、理系に行く‼︎理系は就職が強い‼︎と、思っていたので、これは、大きな変化です。丁度最近、銀行や商社に勤めている人に憧れていたので…理由は、自分のなかで銀行や商社に勤めている人は、エリートで、手帳やスーツが似合うかっこいい人とイメージが強かったことです。また、お金(自分の場合貯金など)をするのが好きな事や小学生の頃銀行に行き、銀行員体験などをして興味があったからです。また、企業や株などを予測したりする金融アナリストなどにも興味があります。 夢ナビなどでは、興味や適性から経営コンサルタントなどが向いていると書かれていました。 しかし、自分は今まで数学と理科(今は科学基礎)の勉強に力を入れつづけてきました。 それに、今までは、理工学部に興味を持っていました。(カゴメなどの大手食品メーカーやアステラスのような製薬会社や、化学メーカーの就職に憧れていました。) また、理工学部には、経営工学科があり、そこで、金融や会計なども学べると聞きました。 経営、経済、商学に行け場合は、数学、英語、歴史で受験しようとおもっています。 理工学部または。農学部農芸化学科に行く場合は、数学、英語、理系科目(まだ化学基礎しか受けたことがないので…)で受けようと思っています。どちらも数学英語は使います。また、歴史と化学は得意な方です。 ・この場合は理系に進んだ方がいいでしょうか? ・そしてもしどうしても商学や経済、経営についてら学びたくなったら、歴史を三年次に選択したり、塾や独学で学べばよいでしょうか? ・また、どちらにせよ理系をずっとがんばり、理工学部に行き経営工学などや応用化学に行けば良いでしょうか? ・経済、経営、商学部は、国語を避け数学使用して受験した場合、数学は国語より点数が取りにくかったり、定員が少なかったりして不利になることは、ありませんか?とても、不安です。オープンキャンパスは元は薬学部に興味しかなかったため、薬学部のある大学しか見ていません。本当に後悔しています。 学校や塾の先生はあまり相談できません。 どうしたら良いでしょうか。

続きを読む

370閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    国語ができないと英語もできないと思います。ある程度の成績を取っても国語力つまり読解力がないとのびなやむと思います。高校一年生でしたらまだまだ挽回のチャンスがありますし、英語を勉強していく過程で読解力が上がって国語がよくなる可能性もあります。数学ができる文系は強いです。ましてや経済系だとさらにそうです。 ・経済、経営、商学部は、国語を避け数学使用して受験した場合、数学は国語より点数が取りにくかったり、定員が少なかったりして不利になることは、ありませんか? これについては大学にもよります。明確な志望校を教えていただければ、的確なアドバイスをしてくれる方がたくさんいると思いますよ。

  • 理系 商社 でぐぐってみました。上の方にあった検索結果のページによると、2から3割理系卒の人がいるとのことです。日本の大学生の割合から言って、ごく妥当な数字だと思います。文系と理系は5-5じゃないですよね? 企業は確かに大学名で生徒を選ぶところがありますが、敢えて意図的に違う学校から人をとったり、敢えて違う学部や学科から人を選んでいることもあります。商社だけに限らず大きな企業であれば、たくさんの社員を抱えることとなります。仕事もたくさんあるので、求めれる能力は色々あるはずです。 なのであまり学校選び、学科選びで、就職先が限定されてしまうという必要はないと思います。これは商社に限ったことではありません。 基本的に受験生は、大学の名前よりも、入学後にどんな勉強をするのか?をもっともっと調べたほうがいいと思います。できるだけ興味のある学科を選ぶのがいいです。理系の学科に進む人がオタクばかりでもありません。社交的で営業に向く人がいたっていいわけです。逆に文系だけどオタク気質で研究に向いている人だっているわけです。 どうしても商社を希望する方は、どういう能力があれば、商社に必要とされるのか?という具体的な力をもっと知るべきでしょう。色んな人に尋ねたほうがいいです。英語力という人もいるでしょうし、世界情勢と言う人もいるでしょう。大学に入ってからでも十分できることです。 そして経営とかいう言葉のイメージだけで、学科選びをしてはいけません。経営工学科は確かに金融工学などを学びますが、それはたくさんある学問のうちのたった1つでしかありません。 経営工学科は、文系の経営学部や経営学科とことなりたくさん数学やります。微分積分、線形代数に確率統計とね。逆に文系の経営学部がやるような、会計や簿記、商業や貿易などはほとんどタッチしません。 経営工学科は、品質管理や生産管理からロボット工学までカバーしている幅広い学科です。学科や学部の名前だけで勝手にイメージ膨らますのはよくないですよ。

    続きを読む
  • 元商社マンで、理系出身です。 総合商社は理系(工学、農学)からも採用しますがほぼ国公立からしか採用しません。文系なら私学で最低でも、GMARCH以上からです。 商社、特に総合商社は人気企業です。競争倍率も高いです。 金融機関ならば、先ず文系に行きましょう。理系の採用は少ない。 私学なら、日東駒専までOKです。 オープンキャンパスでなくても、各大学のWEBをしっかり見てみましょう。 高校一年生ならまだまだ時間があります。勉強も頑張れますよ。

    続きを読む
  • どんな仕事をするにしても、お金のことを無視してはできません。 そういう意味では、お金のことをしっかりやりたいので経営学を、と考えなくても、理系で学んだ先に、専門+お金の観点、を強みにして仕事につなげていければよいのかな?と思いました。 目の前の選択を考えることも大切ですが、 将来どういう風になりたいのか?ということを考えてみるのもよいかもしれませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カゴメ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる