教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以前、仕事の悩みについて質問した者です。

以前、仕事の悩みについて質問した者です。以下の理由により10月頃に退職する事を決断しました。 ①勤務時間12h〜13.5h ②職場の人間関係 ③重労働 ④店舗移転による意欲損失 ⑤面接時の給与の契約とは違う事(試用期間3ヶ月は保険無しの16万円、試用期間後は手取り18万円という事だったのですが5ヶ月経った今でも変わらずで、面接をして頂いた上司に聞いてみると「そんな事を言った覚えは無い。」と一蹴されてしまいました。) ⑥休みが月6 ⑦毎日4〜5.5時間のサービス残業 そこで残業代を請求したいと思います。 今までのタイムカード(携帯で写真を撮っている)給与明細はとってあります。 請求する為にはどうすれば良いでしょうか? また請求できるとしたらきっちり支払ってもらえるのでしょうか? ブラック企業の為、雇用契約書などは一切無く心配です。 500枚です。わかりやすく教えて頂いた方にBAしたいと思います。 乱文で申し訳ありません(´・_・`)

続きを読む

99閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    残業代を請求する場合、まず①自分で請求する ②人に頼む の2つがあります。 いずれにせよその事業所が常時10人以上なら就業規則があるはずですので、労働基準監督署に雇用されていることを証明できる書類(給与明細など)を持参して、就業規則の内容を確認してください。その際相談などもすればいいと思います。 ①でする場合、残業代の計算も自分でやらなければなりませんし、雇用契約書も文書で配布されてないような会社が個人の請求をまともに受けてくれることは殆どありません。労働基準監督署に相談に乗ってもらうという方法もありますが、親切な方に出会えればよいのですが、そうでない方もいます。精神的負担も時間もかかります。 なお残業代の時効は2年ですので、退職後最後の給料日に内容証明が着くようにすれば間に合います。 自分でやる場合、労働基準監督署にまず相談してみてください。その際は労働基準監督官を指名してください。 ②人に頼む場合、弁護士と司法書士どうちらでもいけます。 司法書士は140万内ですが、主さんの場合収まると思います。 この場合費用はかかりますが、成功報酬制のところも結構あります。 証拠をコピーして送れば、計算や書類は作成して内容証明等対応してくれます。 どちらで請求するにせよ、在職中なのでしたらタイムカードなどの証拠を確保、収集するのが今は一番必要です。 タイムカードは労働時間推定機能がありますが、会社は「遊んでいた」「仕事が終わっても居残っていた」など労働時間でないと主張してきます。残業にしても「指示していない。」「勝手にやった。」など通用しないことも主張してきます。 タイムカードと合わせて、上司が残業を指示した書類など(あれば)、時間内に終われない仕事量であったこと、その日の業務内容の記録などメモにしてでもとっておかれるとよいでしょう。できれば上司との会話の録音なども。 まだ在職中とのこと、今はそんなところでしょうか。 あと失業保険を受給する際、直近6ヶ月に連続する3ヶ月間で月45時間の残業、連続する2ヶ月で80時間の残業、1ヶ月でも100時間の残業があれば、特定受給資格者となります。特定受給資格者となれば、失業保険が3ヶ月の待機なしに受給できます。保険なしとのことですが、雇用保険も入っておられないのですか?試用期間でも加入しなければなりません。2年さかのぼって加入できます。ハローワークに相談してはいかがでしょうか。

  • 残業代の未払いは、会社が従業員に対して負う賃金支払い義務を怠る行為であり、民事上の責任が生じることは当然ですが、悪質な場合には刑事上の責任も生じ得る行為です。(労働基準法は、残業代の未払いについて刑事処分まで予定しています。) 残業代請求の時効は2年です。弁護士へ相談しましょう! 未払い賃金の請求は、法的知識と交渉力が必要となります。そこで弁護士への依頼を検討しましょう。法的解決へ導きますので、会社独自の言い分は通用しません。お望み以上の結果が返ってくることもあるでしょう。

    続きを読む
  • 2年で未払い金~時効になるそうです。 労基は全くやる気がないので 弁護士に相談 いくら 費用が入るかわかりませんが~

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる