教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用契約に関する質問です。 セクハラ等で困ってます。 先日、就職先が決まったのですが 内定取り消しを申し出たところ…

雇用契約に関する質問です。 セクハラ等で困ってます。 先日、就職先が決まったのですが 内定取り消しを申し出たところ、断られました。 理由としては、募集要項と雇用契約に書かれていた内容、求人に掲載されていた業務内容と少し違うからです。 デザイナー募集の求人を見て応募しました。 名をA社とします。 面接時は求人に掲載してある通り、デザイナー職についての質問や説明などがありました。 また、面接時には「基本はオフィスワークであるが、扱う商品の事をよりよく知ってもらう事が先決。店舗に販売員として少し入ってもらう事もある」と言われました。 面接時はとても好印象な社長で、のびのびと働けそうなイメージでした。 就職活動中という事もあり、他の企業の面接も何件か受けていて、まだ結果の連絡待ちの状態でしたが、 面接後すぐにA社から内定の連絡がありました。 就業前に、雇用契約書等の書類を作成したいとの事で、一度オフィスに来るよう指示されました。 しかし、雇用契約書に書かれていたのは面接時に説明されていない内容が幾つかありました。 1.試用期間が3ヶ月 2.試用期間中の給与が当初提示されていた給与よりも大幅に少ない事 3.雇用保険の適用が三週間後?である事(加入は月初めでないと処理がややこしいと説明された) その場で問うべきだったのですが、なかなか言いづらく、捺印とサインをしてしまいました。 また、雇用契約書を書きに訪れただけなのに、プライベートな質問や世間話を延々とされて少し気持ち悪く感じました。 上から下までジロジロと見ながら、「履歴書の写真で見るより細いね」等とニヤニヤしながら言ってきたり、 自分の趣味や過去の経歴等をペラペラと2時間以上は喋り続けていたので、少し違和感を感じました。 コミュニケーションを取ろうとしてくれていたのかも知れませんが、反応に困るような事言い、困っている反応を伺うようにジロジロと見る目付きが本当に気持ち悪くて嫌でした。 たまたまその日に別の企業B社から内定の連絡を貰いました。 B社は、自分が本来求めている環境や、それ以上に良い給与と待遇を提示してきました。 A社で雇用契約書を書いた日に、就業が始まる前に一度仕事の流れを見て欲しいからオフィスに来て欲しいと言われていたので、その前に内定の取消しを電話で伝える事にしました。 給与が低い件(生活ができない等)、B社から内定があった事、提示されていた業務と少し違う事などの理由を述べました。 しかし、給与は試用期間から正社員と同じ金額にする、もしくは希望額があればその金額を出すと言ってきました。 君には期待しているし、一緒に働く事を楽しみにしている、初めて見た時から印象が良くて採用しようと思っていた等と言われました。 ただ給与を上げると言われても、 その人と働くのが嫌という事もあり、ただただ平謝りしました。 すると、「絶対に困る、昨日の時点で他の面接の人たちの履歴書は送り返してしまった、シフトも組んでしまっている、これで辞退となると他の社員のモチベーションも下がって経営不振にもなり兼ねない」とまで言われました。 自己都合退職の場合は、雇用契約書には2ヶ月以上前に申告と書いてあり、それにサインもしていると言われてしまいました。 圧のある言葉に、どうしていいものか分からず、泣く泣く了承し、指示された日にまたオフィスへ行きました。 その時もまたセクハラとも取れる発言をされ、シフトが出来たと渡された用紙にはオフィスワークではなく販売員としての予定がびっしり書かれていました。 そして、その日は普通に販売の仕事をさせられました。 就業日より前なので、給与が付いているのか不明です…。 上げると言われていた給与に関しては、雇用契約書を新たに作り直している気配も無い為、契約書の通りのままだと思います。 B社は柔軟に対応してくれており、翌月からでもいいのでうちに来て欲しいと言ってくれています。 私はA社を辞めることは出来ないのでしょうか? また、どういう風に伝えるべきでしょうか? 賠償金の請求等をされそうで怖いです。 試用期間のみ我慢して働くとしても、オフィスでその人と二人きりになるのは耐えられない気がします。 来週には仕事が始まる予定です。 早急にご回答いただければ幸いです。 お読みいただき、有難うございます。

続きを読む

245閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    細かい点で不明なことがあるので100%正しい対応かわかりませんが、 今後の対応の可能性を書きます。 給料の変更が言われているので、 変更後の給料の額を含めた内容の条件が記載された「雇用契約書」を交わすことが第1だと考えます。 その時に労働条件を書面で示すことを求めてください。 法律で、以下の①から⑤は明示が義務つけられているので、断られたらその旨を記録(録音)しておいてください。 ①労働契約の期間 ②働く場所・働く内容(今回はデザイナー) ③始業・終業時刻、残業の有無、休憩時間等、 ④賃金に関する事(額はもちろん、計算の仕方や締切日等) ⑤やめるときの決まりごと 労働条件を確認した上で、契約を結ぶことを断ればよいと思います。 また、雇用保険に関しては、入社日が資格取得日になるので、 適用が3週間後は問題外なので、この点は削除してもらってください。 削除してもらえないのであれば、法律に反する契約は結べない、と意思表示して、 新たな契約を結ばないことで、会社と縁を切ればよいと思います。 ただし、すでに、契約書にサインしてるから・・・と言われ、 揉め事が複雑になる可能性があります。 このため、給料の額や仕事内容、その他雇用保険等に問題がなければ、揉め事を複雑にすることを避けるため、一旦、サインして、契約を結んだ後、 以下に示した対応で、改めて退職の手続きをすることも可能です。 契約を結んだ後、会社を辞めるのであれば、 会社の決まりがあればそれにしたがって、退職の手続きをすることになります。 会社に決まりがない、もしくは、決まりがおかしい場合、 法律にしたがって退職の手続きをすることになります。 今回は、会社の決まりが2ヶ月前となってるようですが、 一般的に2ヶ月は長すぎる可能性があります。 この場合、会社の決まりは無効となる可能性が高いので、 原則、2週間後(給料の締め日との関係で変わる場合もあります)の日付を退職日とした「退職届」を出すと良いと考えます。 これにより、2週間後に会社と縁が切れることになります。 これらの手続きを進めると、 「次の人が見つかるまで、・・・」 「損害賠償を請求する、・・・・」 と言う会社があります。 いずれも、会社が要求できることではなく、単なる脅しの可能性が高いので、 無視しても問題はありません。 理論上は上記の対応で法律に反しない対応になりますが、 現実問題としては大変な行動になると思います。 話し合う場合、必ず録音する等して、 今後、何らかの対応を行う場合の資料を残しておくことをお勧めします。 弁護士や社労士等、専門家に相談したり、個別の対応に関してその都度話を聞いてもらうことをお勧めします。 労働相談、社労士、弁護士等と検索すると、気軽に話をしてもらえる専門家が見つかります。 今後のこと等も相談できると思います。 以上だらだらと回答しましたが、参考にしていただければ幸いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 「違法な雇用契約は無効である」 という考え方も成立しますし、 即時解除も可能と思います。 業務内容が面接時の話と違っていること 試用期間中の給与が当初提示されていた給与よりも 大幅に少ないこと 雇用保険の適用が三週間後 この三点は違法性があると思います。 セクハラは現時点で証明が難しいですが、 雇用契約書は明白な証拠。 先方が違法行為をしているので、サインしたからと いって、損害賠償を求められても勝てます。 労基署などでよく相談して、たたかって 即刻やめましょう。

    続きを読む
  • 法律云々の問題も多々ありそうですが、まず貴方自身がどこまでやりあうつもりかも大事かと思います。揉める無い様なので「泣く泣く」と安易に折れないようにしましょう。 内容自体は労基署に相談した方が良いと思いますね。入社前の承諾書やらは時々で考え方が変わりますので。新卒の就活でも景気が悪ければ「承諾書は一種の雇用契約。取り消しはだめ」となりますが景気が良ければ「承諾書に拘束力はない。辞退は権利だ」と言った意見が多くなります。 ただ、雇用契約書なので契約自体は結んじゃっていますよね。法律上では2週間が最短なのでそれで押し通して2週間で辞めるか、「それなら結構」と契約自体をなかったことにされるのを待つかでしょうか。 何にしても個人で交渉する前に労基署ででも相談に乗ってもらった方が良いと思います。

    続きを読む
  • 現実に求人票と雇用契約書に相違があったことを紹介者がいるのであれば、その旨説明し了解をとっておく、その上で断りを文書で理由を明記して送付すればいいんじゃないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる