教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さんの会社の会議はどんな感じですか?

皆さんの会社の会議はどんな感じですか?ウチの会社には会議がありません。会議がないことで売り上げが減少している実感があります。 状況としては、 ・製造販売を行っている地方零細企業で、取締役は社長を含め3人。社長以外の取締役は社長に遠慮して言いたいことが 言えない雰囲気があります。会社は一応株式会社で、同族経営ではなく、取締役は社長と血縁関係はありません。 取締役会はありませんので、方向性すら定まっていません。 ・販売品は自社製造品のみで、製品のレベルは高く、昨年全国の品質コンテストで10位以内に入っています。 ・会議は昔はあったそうですが、現在の社長(8年前に就任)と営業系取締役(30年程度在籍)が「会議をやっても時間の 無駄だ」という結論を出して廃止したそうです(営業系取締役から聞きました)。私としては、会議のやり方に問題があった のだと思っています(営業系取締役は声の大きい人で、部下の意見を握りつぶすのが得意です)。 ・営業系取締役の直属部下はアイディアもやる気もあるのですが、再三の握りつぶしに会い、提案等を行う気力が なくなっており、代理店からの情報の伝達すら十分でない状況で、危機的です。 ・会社の人間が集まって話をするのは、毎朝のミーティング(トピックスとその日の仕事の予定のみ)だけです。 ・現在、社長ともう1人の総務系取締役に会議の導入を勧めていますが、社長は取り合ってくれず、総務系取締役は コスト削減以外に興味を持たず、また、年のせいか(60過ぎています)、気力なく、新しく何かをすることに否定的です。 私の感じでは、 ・会社に方向性がないこと ・方向性に沿った戦略・戦術・目標がなく、それを作る場もないこと ・戦略・戦術の効果・目標の達成度を確認する場がないこと という基本的な部分が欠けており、それを作り上げるための会議を行う必要があると考えています。 まずは有志でのミーティングを行い、成果を出すことで上に上げて行きたいと考えていますが、どのようなミーティング・会議を していけばよいのかわかりません。一応、本等で勉強はしていますが^^; そこで、皆さんの会社での会議やミーティングについて、上手く行っているかどうかと、その理由についてお聞きしたく思います。 ルールなどを設定して上手く行っている事例などありましたら、それについてもご指南いただければ幸いです。 出来るだけ多くの方からご意見等いただければ幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

3,531閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    先ず、疑問なのは「売上が減少している実感がある」ことで他に誰も危機感を持たないのでしょうか? 売上が減少し、経営に悪影響となれば会社そのものの存続継続が危うくなりますから何とか打開策を講じて行かなくてはならないですよね。(当たり前ですが) そこで、現状報告・意見交換・相互提案等、即ち「情報の共有」これが会議の最大の目的だと思います。 一方、出席者が意見を言えないトップダウン形式会議も意外と多いですが(私は指示命令会と言ってますが)、少なくともトップがどういう指示を出しているかは共有出来ますからそれだけでも意味はあると思います。(あまり建設的な会議でないのは確かですが) 「情報の共有」がしっかり成されない組織は良い組織にはならないですよね。(大組織であればあるほど非常に難しい事ですが) 私は中間管理職のひとりですが、いつも上層部にはストロングスタイルです。社内の指示決定に納得出来なければ納得行くまで説明してもらいます。 ですから私なりの会議の有り方を提唱しましたら、会議の進行係となりました。(言いだしっぺは割を食うのは覚悟の上です) 週間の営業会議は各担当の資料を取りまとめ、売上に責任のあるそれぞれの担当者から報告をしてもらいます。 前年比や目標と比較して状況はどうかを見極めた上で、状況が良ければなぜ良いのかを、悪ければなぜ悪いのかを報告し合います。 悪い場合はどういう対策を立てているのか、また実行しているかその時期も含め報告してもらう。 それに対してトップ以下全員が意見を言う。対策が費用を伴うものなら、その対費用効果も報告してもらいその根拠を問います。結論的にトップがOKなら予算決済もその場で決まります。(極々一般的で難しい事ではないですし、釈迦に説法と思いますが) ※この時もの言わぬ参加者は会議に出る資格はありません。 プロジェクトミーティングは自ずとテーマがある訳ですから、テーマに対して参加者全員が意見を言います。意見が食い違う場合も多々ありますが、ジャッジメントはプロジェクトリーダーが行います。一定の結論が出ればトップへ報告。 会議とて会社の経費ですから報告の義務は必ずありますし、会社への礼儀です。 参考になれば嬉しいですが、これが私の現状です。 あくまで質問内容からの予想域を脱し得ませんが、恐らくは「自社製品の完成度が高い」「製品が一定以上の市場評価がある」事等のプラス要因の為、上層部は「おまえらが何かしたところで体制に影響は無いんよ」「会議したら残業手当くれとか言うのちゃうの?」と言っているように思えます。 要するにトップは「お前らに毎月、飯を食わせてやっとるのに何が悪いねん?」って事ですから、それで良いと思う「考えない社員」は会社に残り、ダメだこりゃと思う「ヤル気のある社員」は辞めていくと思います。 では、この会社は5年後10年後存続しているのでしょうか? でも、「自分にいつか出番が来る」「役割を担う時が必ずいつか来る」と思うのもひとつの方法です。(辞めるのはいつでもできますから) 理想的な会社があまり無いのも現実ですが「自分が変えていく」信念が大事です。健闘を祈ります!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる