教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

46歳女性が、これから医療事務を勉強して、仕事はあるでしょうか?

46歳女性が、これから医療事務を勉強して、仕事はあるでしょうか?会社が倒産して、3月から無職になり、体調も崩していましたが、5月からパートの事務職が決まりました。ただ、ここは55歳までしか今のところ働けないみたいなのです。それなら、今から医療事務の資格を取って、パートから就職する方がよいか悩んでいます。(経理の仕事は5年やっていて、決算までできる程度、PCはエクセル、アクセス、メール等普通に使えます。)問題は46才でこれから勉強して、就職できるか知りたいのですが、医療事務の就職の現状教えていただけないでしょうか?

続きを読む

6,040閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はじめまして、病院に勤めているモノです。 キツイことを書くようですが・・・。 今の時代、どんな資格をとっても実務経験にはかないません。 医療事務は資格が無くても出来る仕事です。 ですから働きながら学び、資格を取ることが出来るので 採用されるのは若いコが多いです。 万が一採用されたとして、質問者様が仕事を教えて貰うのは現場の若いコです。 質問者様は、もし20代前半の若いコに、タメ口で仕事のミスを指摘をされても大丈夫ですか? 逆に若いコも年配の方に仕事を教えるというのは、すごく気を使うことだと思うんです。 ですから採用者も、そういった職場の人間関係を配慮しながら採用している面もあります。 もちろん50歳近くの方が採用される場合もありますよ。 ただし年配者で採用されるのは、キャリアを持った人、即戦力になる人限定です。 一般的に年配で実務経験が無い方では難しいと思います。 最近ではほとんどの病院がコンピュータを使っています。 ですから人材はほとんど不要。 医療事務の需要自体が減っています。 私立の総合病院での医事ですと 新卒(大卒・専門学校卒)でさえ基本給18万円前後。 残業月40時間弱ありで手取り金額19~20万円ぐらいです。 +資格給(医療事務1級・診療情報管理士等)もありますが。 実際医療事務はほとんどの病院が派遣かパートです。 よく専門学校のパンフレットなどに 「時給1300円」とか 「講座終了後に職業を派遣や請負の形で紹介しています」 などとありますが、 実際は時給も700円~800円程度ではないでしょうか? 受講後仕事の斡旋をするというようなうたい文句で生徒を募集している医療事務講座も見かけますが、 言うほど求人はありませんし、思いの他時給も安いです。 新しいパート先が決まったのですから、そこでひとまず頑張って 人脈を広げてみてはいかがでしょうか? せっかくPCのスキルがあるようですので、そちらの方面で活躍されたほうがいいような。 実際派遣の時給も医療事務より、一般事務のほうが高いですよ。 まずはお身体、おだいじになさってください。 ご参考になれば。

    2人が参考になると回答しました

  • この知恵袋でも同様の質問を良く見かけます。医療事務で転職を考えている方は非常に多く競争率がかなり高い事をうかがわせます。でも資格がないと競争の土俵にも乗れないので、勉強する事は良いと思います。 私見ですが経理職募集の企業の方が可能性がある様に思いました。(正社員or派遣)

  • 医療事務は比較的簡単に取れる資格なので、就職は競争率が高いです。 収入面でもピンキリですし、年齢を考えると、この資格だけでは将来難しいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる