教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有給休暇を必要な時にとることが当たり前になるには、後何年かかりますか?

有給休暇を必要な時にとることが当たり前になるには、後何年かかりますか?

48閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    それは会社の従業員の努力次第です。何もしなければ永久に取れません。 努力なきものに報いはありません。 有給休暇をとりやすくするには会社に労働組合をつくり、有給休暇の計画付与労使協定か?就業規則より効力の強い労働協約を締結しましょう。 労働組合は二人からつくることができます 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイアルで電話相談してみてください。 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学び正しくキレる!つまり行使することです。そして倍返しです

  • アメリカなど多くの諸外国は既に、いや「必要な時」だけでなく付与日数全消化が当たり前になっています。 アメリカの法律は有休の時効はなく付与時点の基本給1日分で有休1日を買い取る事が義務とされていて結局損するだけなので必ず全消化させるようになっています。 そんな事情も日本では根付かないようで自分が生きてる間は当たり前にはならないと思っています。労働基準法でも労働者の申請によって与えるものとされているので申請しない限り与える必要もないと解釈されています。ここから改めないと日本の有休事情は変わる事はないでしょう。

    続きを読む
  • 会社次第です。 コンプライアンスに前向きな企業なら夜明けは早いが、労基署から何度是正勧告されようが反省の色なしというところはいつまで経っても変わらないでしょう。 ことほどさように、就職先は慎重に選びたいものですね。

    続きを読む
  • 私は20年前より自由に取得してましたし、部下や社員も自由に取れる社風でした。(国内に数万人、海外含め10万人超の企業) 大手なら結構そんなもんでは無いのかな? そんな意味で、あなたがそう思う業種や業界、そしてその規模などをもっと明確にして訴えて下さい。 味噌も糞も一緒に例え(問題提起し)ては、何ら進展も改善も無いでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる