教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業を数年間してから事務系(総務、経理)などの職につくメリットを教えてください。

営業を数年間してから事務系(総務、経理)などの職につくメリットを教えてください。

補足

前提条件としてはゼネコンや住宅地メーカーの営業を経験してから事務職に就くといった形です。

240閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    一番のメリットは、やはり視野が広くなることでしょう。 営業などをやっていると、管理系の人間から経費の精算やら、何かの書類の提出などで口うるさく言われた経験はどなたでもあると思います。 実際に自分がその立場(経理など)になったときに、なぜあんなに細かく言われていたのかが理解出来るようになると思います。 営業マンは、「自分が売上を上げている、会社を支えている」という意識が強いことが多く、売上以外のことは「多少テキトーでもいいでしょ?後やっといてよ!」という意識も働きやすいです。 会社が機能するためには、売上も事務処理も両輪で重要だという認識が持てるようになるのが大変貴重なものだと思います。 その中でも資金繰りの重要さは、営業マンが想像しているよりも大きい場合がよくあります。

  • その業界に昔居たものです。 住宅メーカーやゼネコンは残業が多い業界だと思いますし、営業は特にそおだと思います。 総務や経理の職だと基本的には本社勤務やある程度大きい支店勤務になると思いますので、残業などには厳しくみなし残業といったものが極端に減ると思います。 ちゃんとした企業であるなら、タイムマネージメントに厳しいですしアフターファイブが有り友人と会社終わりに飲みにいく事ができ、自分のプライベートの時間を確保しやすいのはメリットだと思います。 営業のように数字を追いかけるプレッシャーも無くなりますし、地道な作業が得意な人には向いてる仕事だと思いますね。 転職市場においても資格を持っており、実務経験があり、交渉能力(営業で鍛えた能力)があれば異業種位業界であってもキャリアアップも期待する事ができます。 営業であると中々キャリアアップは難しいですし、ジェネラリスト職になるんで転職時の評価が難しい。一方でスペシャリスト職の経理などの財務職では割りかし今より大きい会社にキャリアアップできる確率が上がるメリットはあると考えます。

    続きを読む
  • 質問者さんとは異業種ですが営業→事務になったものです。 元々は営業職をずっと行っていて現在の会社も営業職で採用されましたが、事務員の退職にともない欠員がでたので事務職に移動しました。 営業職をやっていたので、お客様や取引先との電話や来客時の対応も自然と身に着けている上、営業の気持ちがわかるので営業から仕事のフォローを頼まれた時もその意図を組みやすく自分のペースに仕事を持って行きやすいです。 大企業みたく分業制が確立されていない、うちの会社みたいな小さいところだとマルチに活躍しないといけないので営業職の経験は非常に役立ちます。

    続きを読む
  • メリットと言うよりかなりヤバイです。 もともと営業が嫌いであったらそれでも良いでしょう けれど 一日机に向かって事務仕事なんかやっていたら 精神が壊れてしまいます。 毎日公園で遊んでいた子供に、おうちの中で遊びなさいと言っているようなものです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる