教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

事務の特定派遣の面接に行ったら、最初は登録派遣からなら次の面接に行きますと連絡が来ました。 転職サイトでは正社員雇…

事務の特定派遣の面接に行ったら、最初は登録派遣からなら次の面接に行きますと連絡が来ました。 転職サイトでは正社員雇用で募集していた求人に応募しました。 面接に行ったら、事前アンケートで”正社員”を希望するか、 ”登録派遣でもいい”かを希望するアンケートがありました。 私は正社員になりたいので、登録派遣にはチェックせず、 正社員希望のみに絞りました。 にも関わらず、最初は登録からなら・・・と言ってくるのはルール違反じゃないんでしょうか? それとも、私のような能力の人間は、登録派遣で十分だという断り方なのでしょうか? ならなぜ、最終面接までするのでしょうか? 登録派遣なら、登録して仕事を待つのみ。 登録派遣の人も吟味して面接したい会社なだけでしょうか? 正社員になりたい人間をバカにしているのか、それとも私が正社員にとるほどではないが、 派遣としては欲しいだけなのでしょうか。 事務の特定派遣では、こういう人材かき集めのトラップはよくあるのでしょうか? 今まで派遣社員を続けて来ましたが、特定派遣の業界には詳しくありません。

続きを読む

318閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    建設系の派遣会社ですと、質問者様のキャリア・資格・経歴からの判断は多少あったかと思いますが、割と聞く話ですね。 自分は建設系ですが、ゼネコンに入って最初の更新が通れば、全国行くつもりがあればほぼ仕事が切れることがないので、派遣会社も一定の利益が見込めます、現在のこの業界の状況だと、エクセル・パワーポイントが使えて気の利いたイエスマンだと、スキル無視でもゼネコンが使ってくれるような人手不足の状況ですので、とりあえず未経験でも現場に投入してみる感じになってます。 それでもダメで続かなかったり、更新に成らなかった場合、少しでも派遣会社のダメージが少ない様に最初は契約社員からとか、期間雇用からみたいに話されることもあるみたいです。 ルール違反かというと入社後、雇用契約に有機雇用契約になってたなんて話や事務社員やCADオペ求人で面接で現場監督なんて話よりは、正規のルートな気がします。 まぁ、質問者様がルール違反と思われるなら御断りすべきだと思います。

  • 一般派遣は、働きたい人が派遣元から仕事の紹介を受けて、希望の派遣先への派遣が決まれば、その時点で雇用契約を結ぶ流れとなります。そして、派遣先との契約が終了したときに次の派遣先が決まっていなければ派遣元との雇用契約も終了します。このため、健康保険や厚生年金保険の期間にブランクができたり、年次有給休暇が取得できなかったりといったことが生じます。 一方、特定派遣は、社員を雇用して、案件ごとに自社の社員をクライアント先に派遣することになります。派遣先との派遣契約が終了しても、派遣元との雇用契約はなくなりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アンケート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる