教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして 現在、派遣社員(本業)で就業中(1年)ですが、 アルバイトも行っております。

はじめまして 現在、派遣社員(本業)で就業中(1年)ですが、 アルバイトも行っております。最初は、前職を辞めた際に、知人の手伝いと言う形で アルバイトをさせて貰っていたのですが、就職した後も 毎週土曜日か日曜日にそのアルバイトをさせて貰って おりました。 アルバイトを行い出して、約1年ちょっとなのですが、 今年1月~12月で計算して見ると 本業(派遣社員)が年収450万、アルバイトが約300万に なっていました。 本業(派遣社員)は、年末調整で大丈夫なのかと思いますが アルバイト代が高額になってしまったので、納税しなくては いけないと思うのですが、どのように確定申告を行ったら 良いのでしょうか? 初めての経験の為、インターネットで情報を見ても、 これで良いのか?と不安ばかりで皆様に、手続き方法であれ 書類であれ、色々とご表示頂けましたら幸いです。 私は単身赴任で、茨城県に住所があります。 現在、三重県にて就業中です。 インターネットで見ると会社収入とアルバイト収入を足して 750万円、750万円に20%掛けると146万円、それに控除額 (税率23%)63万6千円を引き82万4千円、復興特別取得税 (2.1%)1万7千304円を足して【84万1千304円】になりました。 また、12月の給料(派遣社員:本業)にて源泉徴収票があるので、 【84万1千304円】から源泉徴収票の毎月納めている税金合計を 引けば良いのでしょうか? また、私の場合は納税は茨城県に行かなくては、いけないのか? それとも三重県で行うのか?初歩的な事も分かりません。 もう一点、納税しても会社にバレない方法も教えて頂けたら幸いです。 分からない事ばかりで、皆様のお力をお借りしたく知恵袋に 投稿させて頂きました。 何卒宜しくお願い致します。

続きを読む

105閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    2か所以上から収入がある場合は、必ず確定申告は必要です。 全部の源泉徴収票を保存しておいて、来年の2/16~3/15に 役場の臨時受付か税務署へ出向いて、書き方を教わりながら 作成すればいいです。 或いは国税庁HPからデータを入力し、プリントして税務署 へ送付します。 提出は、住民票の置いてある管轄の税務署です。 源泉徴収票さえあれば、そう難しくはない。ほとんどは還付 になると思いますよ。 バレない方法は、ちょっと難しいです。 多くのパターンは、副業分の住民税納付を普通徴収にするが、 役場のミスで間違って本業先に納付書を送ってしまい、 それでバレるということがあるのです。 バイト先でも住民税を特別徴収にしても貰えれば、そういう ミスは無くなるんですが。これから特別徴収が徹底されて いくそうです。 その収入は立派ですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる