教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はある大学の工学部の電子情報通信工学科を今度、指定校推薦で受験する者です。 面接練習するためにいろいろと考えてこいっ…

私はある大学の工学部の電子情報通信工学科を今度、指定校推薦で受験する者です。 面接練習するためにいろいろと考えてこいって言われました。 私は将来音響関係の仕事(音響エンジニアと呼ばれるものでしょうか?)につきたいと思ってます。 音響エンジニアになるためには電子回路を学んだり音響工学について学ぶ必要があると調べてわかりました。 担任に相談しても音響エンジニアのことはよくわからないと言われてます。 私の選択は間違ってないですよね? 電気系にいく必要ありますよね?

続きを読む

793閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    かつては、私も音響工学を目指していた理工系出身者です。 音響機器メーカに、音響エンジニアとして就職して技術者として腕を振るいたいのなら、旧帝大・慶早、MARCH・関関同立などの難関校と呼ばれている大学の電子系・情報系なら就職できます。➡詳細は【1】へ 音響工学を本格的に学べる大学はごく限られている(詳細【2】)し、音響工学を学んでいなくても研究開発部門以外は、製品として製造するのは電子機器ですから、絶対数は電子情報系の出身者の方が多いことは容易に想像できます。 MARCHは、音響工学の研究部門はありませんが、パイオニア・日本ビクターの採用出身大学は、MARCHという括りの比率が20.5%、17.1%と、一番多いのがそれを証明している。 ここまでが概括ですが、あなたの考えは間違っていないと思いますし、音響機器メーカへの就職の強い大学へ進学されんことをお祈りするする次第です。 【1】就職を考えたらどの大学が有利? 就職を考えた場合は、ヤマハ・パイオニアなどの大手音響機器メーカに就職できている大学は、(4社平均で)旧七帝大・慶早:20%、MARCH:17%、准旧帝大(神戸・筑波など)・准慶早(上智など):12%、関関同立:7%という順に出身大学場分布しているようです。偏差値が高い大学ほど有利という構造です。この場合は工学部の電気電子情報系の学科なら採用されると思います。就職後、音響学などを勉強することになると思います。大学よりこれらメーカの方が、長年に渡りその道で研究・製造して企業ですから、もの作りの技術は、はるかに上でしょう。 【論拠DATA】 ●ヤマハ/パイオニア! 音響機器メーカーへの就職に強い大学のランキング http://2chreport.net/nt_16_x.htm (データの詳細分析) 同じ東証一部上場企業でも、ヤマハ・パイオニアなどの規模の大きい企業への就職へは、一流大学(旧帝大・慶早)、准一流大学(神戸大・筑波大・上智大)など偏差値の高い大学が強い。中規模のケンウッド・日本ビクターなどへは、一流・准一流大学より、 むしろ、MARCHや日東駒専などの比率が高くなっているのが特徴といえるでしょう。メーカは8割以上が技術屋を募集しているのが一般的ですから、技術系の比率と考えていいと思います。 【2】音響関係の研究ができる大学 数年前まで音響学の老舗、東北大学で研究していたのですが、今調べると、研究は終了していました。音響学の分野は、歴史が古く工学の学問的に見ても、今やほぼ成熟した学問ですから、研究テーマが限られているのかもしれませんね。最近では、音響工学は店じまいして、画像工学や音声通信工学に転化していっていますね。情報工学の中の一学問という位置づけです。普通に、電気電子工学系の学科に進学しても、教養課程でも、専門課程でも、大学院でも、まず音響工学を学べる確率はほとんど皆無でしょうが、音響メーカへの就職は九大・慶早クラスなら電子工学系の学科を専攻していれば、可能となります。 そんな潮流の中で、音響学が残っている大学と特徴を記述して回答と致します。 凡例:【○○】:河合偏差値 ◆九州大学・芸術工学部・音響設計学科【57.5】 日常生活の環境のなかにあるさまざまな音に着目し、人間に快適な音環境をつくるための計画・設計を学び、音に対する高い感性を持ち、音響科学技術に関する専門知識と研究開発能力を備えた人材の育成を目指す。 専門分野は音楽学、作曲などを通して音声言語文化や音楽文化を学ぶ音文化学、音環境の評価・解析・制御について学ぶ音響環境学、聴覚生理・心理、音響情報機器や楽器などの最適化を学ぶ音響情報学の3つの分野で構成されている。 ●九州大学 芸術工学部 音響設計学科 | 教育・研究 - 何を学ぶのか http://www.ad.design.kyushu-u.ac.jp/education/index.html ◆早稲田大学・基幹理工学部・表現工学科【65.0】 同学科の及川教授の研究室で音響学、音響工学の研究をやっておられます。 URLを参照して下さい。 ●2015表現工学科 表現工学専攻 | 早稲田大学 基幹理工学部・研究科 http://www.fse.sci.waseda.ac.jp/dept/ias/ ◆慶應義塾大学・理工学部・情報工学科【65.0】 慶應は昔から音響工学の研究の実績はありません。関連技術として情報工学科の斎藤研究室で音楽情報処理という研究をやっておられるので紹介しておきます。 ●斎藤博昭研究室Saito Lab http://www.nak.ics.keio.ac.jp/projects.html ◆電気通信大学・Ⅱ類(融合系)・電子情報学【55.0】 音響・画像・知能情報処理、電磁波伝送・宇宙電波観測などに用いられる電子情報システムについて、構築技術の基礎となる理論と手法を学ぶ。 ◆千葉工業大学・先進工学部(2016年度新設予定)・知能メディア工学科【47.5】 メディア工学(音、画像信号処理など)、知識工学(データ解析など)、情報デザイン(インタフェース、コミュニケーションなど)に関する多様な知識と斬新な発想による技術開発を学ぶ。 (注)純粋に、本格的な音響学の学問を研究しているのは、九州大学です。 参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 大学の工学部の電子情報通信工学科では、「音響」関連は難しいでしょう。 音響学科がある教育機関がよろしいかと思います。 「音響」で検索してください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音響(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる