教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞めようか悩んでいます。 小売業に正社員として採用され4年勤めて来ましたが この4年間で1度も賞与も有給休…

仕事を辞めようか悩んでいます。 小売業に正社員として採用され4年勤めて来ましたが この4年間で1度も賞与も有給休暇も貰えませんでした。店舗の利益が伸びないのは自分の努力不足が原因でもあるので 賞与に関して不満は言わないようにしています。 しかし、年間約80日ほどしか休みがないのに 有給休暇が貰えない事がとても辛いのです。 上司に相談しても 「俺がお前くらいの歳の時は1ヶ月休みなしで働いてたけどなぁ」 「人数少ない中、他の皆は有給取らずに頑張ってるでしょ」 「正社員が楽したいから有給欲しいなんて言ってたら この先誰も君に付いてこないよ」 と冷たく突き返されてしまいました。 仕事で溜まったストレスを吐き出すために行く 旅行やライブやイベントは、月6~7日の休みをやりくりして 行かなければならないのです。 シフト制の仕事なので3連休を取れば その前後に6~7連勤が待っています。 夏季休暇も年末年始休暇もありません。 入社してしばらくは「正社員だから頑張ろう」「利益を出す為に頑張ろう」と 意気込んで勤めていましたが、お休みが貰えない事が段々辛くなり始め… 「定年退職まで数十年、ずっとこれが続くのか…?」 とここ最近でモチベーションが一気に下がってしまい 仕事に全く集中できなくなってしまいました。 仕事で役立つだろう、お客様の会話の種になるだろう、と コツコツ続けて来た勉強も情報収集も、全くしなくなりました。 最近は勤務態度にも出てきているようで、上司からよく注意されます。 研修やセミナーの話も回ってこなくなりました。 一度は労働基準局へ相談してみようと考えました。 しかし赤字が続く中、ここで自分が勝手な行動をしてしまったら 解雇されるスタッフが出てくるのではないか、 潰れる店舗が出てくるのではないか。 そう思うと、どうしても踏み切れませんでした。 今年27歳になります。 もし辞めたとして、この不景気で転職先が果たして見つかるかどうか。 休みはないしストレスは溜まるけど、無職になるリスクを避けて ここで頑張っていくべきか…。 気持ちが定まらず、遣り甲斐を感じなくなった職場で、笑顔を作って お客様とお話する毎日がとてもとても辛いです。 どうしても心のドロドロを吐き出したくて、こちらを使わせて頂きました。 ここまで目を通してくださり、ありがとうございました。 コメントしにくい記事だとは思いますが… 皆さまが思った事を何か書き込んで頂けると幸いです。

続きを読む

1,258閲覧

ID非公開さん

回答(13件)

  • ベストアンサー

    お悩みの様なので、先輩としてアドバイスを贈ります。 参考にしてください。 個人的経験で多くの新入社員を見てきました。 彼らに共通するのは「何も解らない1年目・燃える2年目・更に燃える3年目・落ち込む4年目」ということです。 貴兄は「落ち込む4年目」ですから ①仕事のやり方を理解してほぼ完璧に行い ②1年間の流れを理解しそれにマンネリを感じ ③時間的にも若干の余裕を持てるようになり個人の事を考えて不満を感じる という風になっていませんか? でも、これは貴兄だけのことではなく、多くの人が辿る道だと思ってください。 貴兄は特に③の休暇(個人の時間)に不満を感じておられるようですね。 もしそうであれば、六花亭という北海道の菓子メーカーを調べてください。「観光のTopシーズンに休みも取れず残業ばかり、有給休暇を全て消化するなんて絶対に無理」と言われた業務を改善し、有給完全消化を実現した事例です。 4年目を悩みながら過ごすと「更に落ち込む5年目」というのが待っていますから、悩みは続きます。なお、私は「会社を辞めたい」と言ってきた部下を、一人も引き止めませんでした。「自分の人生は自分が決めなければ後悔する」という考えからです。 最後に、、、 努力をした人がお金をいっぱい稼げるかというと違います。しかし、努力をしない人よりもお金を稼ぐ可能性が高いことは間違いあいません。お金がたくさんあれば幸せかというと違います。しかし、お金がないことで不幸になることも事実です。 貴兄もよく考えて自分の人生を切り開いていってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 有給休暇は無理矢理にでも取れ! 会社に拒否権はない!

  • それは比べる対象が普通の会社員だとそうなるだけで、 新聞配達の人なんて新聞休刊日しか休みはありません。 スーパーに入っているケーキ屋さんとか写真屋さんとか の亭主はそのスーパーの休業日くらいしか休みません。 厩務員にいたっても牛や馬は年中無休なので働くのもそうです お寺のご住職は私の記憶する限り、朝晩の鐘を突くのを欠かした 日はありません。 仕事によっては休みのないのは当たり前なんです。 そう思わないと仕方ないと思います

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 営業という職種上、ある程度自分の時間を犠牲にして働くのは 致し方ないことのように感じますが、 現在の毎月の給与はその労働時間に見合った分もらっているのでしょうか? 昔の人というか、現在の40歳以上くらいの方は 自分を犠牲にして働くことを当然だと思っている方が多いです。 一方、我々のような若い人たちは 会社の為に自分を犠牲にすることに抵抗を感じる人が多いです。 その価値観の差を埋めるのが難しいと感じるのであれば、 転職をして年間休日が多くてきちんと賞与を支給している 企業で働いたほうが今後のためになると思います。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト制(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる