教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間が延長され続けて1年半経過しました。 これって良い様に使われているだけなのでしょうか。

試用期間が延長され続けて1年半経過しました。 これって良い様に使われているだけなのでしょうか。技術職なので業務レベルが一定水準に達してないと終了しないのですが… 何をクリアしたら良いのかわからないと訴えても「君が考えなさい」と なんだか良いことを言っているかのような雰囲気で答えられます。 ただ、いまだに業務を任されないので私の技術が低いだけの部分も確かにあります。 しかし、それならまだ切って頂いた方が次に向かえるのですが、どうにも中途半端な状態で将来も不安になってきました。 拘束時間が8時半から21時過ぎの週5.5日勤務なのですが、 それでもダブルワークをして実践を積みたいと訴えても馬鹿にされて認められませんでした。 ばかばかしくなって辞めたいのですが、世話になってる部分もあり後ろめたさもあります。 正直、疲れてるのと感情的になってるのもあり冷静な判断が出来ないので、利害のない第三者からの客観的な意見をもらって今後のみの振り方を考えたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

補足

darkmatter_cosmoさん ありがとうございます。 他の皆様もご意見お聞きしたいので引き続きご意見お待ちしております。

続きを読む

521閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    相変わらず条文を読んでも何が書いているのか理解できない人が労働基準法が、考えている試用期間は、2週間です。と回答していますが、労働基準法では、試用期間が2週間と決まっているとどこにも書いていません。労働基準法21条では、解雇予告及び解雇予告手当の支払義務が適用されない場合として、試用期間中で14日を超えない者が該当すると書いてあるだけです。で、本題ですがまず試用期間を設ける目的が何かというと、本採用をする前に正社員として適格性があるかどうか判断するためです。 一般的な試用期間は、3ヶ月からせいぜい長くても6ヶ月です。試用期間が延長され続けて1年半経過しましたという事実から判断して、あまりにも試用期間が長すぎて公序良俗に反するのではないかと思いました。試用期間中は、賃金も本採用と比較して低く賃金を抑える会社もあります。あなたがいいように使われているのではないかと疑問を感じるのも無理もないと思います。他にもっといい条件で転職先が見つかりそうならば、いつ本採用になるのか分からない会社にいて思い悩むより転職したほうが精神衛生上もいいと思います。 労働者は、憲法上「職業選択の自由」という権利を有し、意に沿わない労働の苦役から逃れる自由を有しています。

    1人が参考になると回答しました

  • そもそも一年って、試用期間で最低賃金時給にし、ずーと使うだろうね。

  • 御前を、正社員にしたくないとの意思の表れだ。

  • そのような長期間を試用期間とするには無理があります。では正社員となるのかといえばそうではありません。正社員とは会社が決める社内身分の一つですから正社員でなくとも違法ではありません。試用期間は一般に解雇権が留保された、つまり通常より解雇しやすい期間なわけですが、1年間もその試用期間というのに無理があると言うわけです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ダブルワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる