解決済み
薬や食品の研究職と大学について。 私は高2の女子ですが、小学生の頃から白衣を着て研究を行う仕事につくのが夢でした。 薬剤師に憧れたこともありました(今でも少し憧れはあります)が、なるまでにお金がかかるし、アルバイトをする時間もないと聞いたので、諦めようと思っています。 そこで、薬や食品の開発などの研究職につきたいと考えているのですが、そういったところに就職するのはやはり、難しいのでしょうか? また、どのような学部なら、アルバイトをしながら勉強ができ、そういった研究職につくことができますか?
455閲覧
他の回答にもありますが,いわゆる研究職に就きたいと思ったら,最低限修士卒は必要でしょう。 つまり大学に学部4年,修士2年通う訳です。 で,大抵は学部4年くらいのときに,それぞれ専門性に特化した研究室に所属し,そこの教授の元,研究に没頭する訳です(つまり後半は講義を受けることはかなり少なくなります)。 薬や食品関連の研究職に就こうと思えば,それなりに名の通った教授が率いる研究室に入った方が就職できる確率が高いと思いますが,そういった研究室は大抵研究にものすごく力を入れているので,バイト禁止だったり,それこそ泊まり込みで実験,毎日深夜帰りとかも珍しくありません。 これはどの学部だったとしても同じだと思います。 有名な教授で,卒業生は質問者さんが希望しているような職業にたくさん就いているけど,研究室は比較的緩いようなところがあれば・・・ですかね。 ちなみに私は薬学部でしたが,1,2年のうちは他の学部と同じようにアルバイトできてました。3年はちょっと忙しくて家庭教師のみやっていましたが,4年のときや大学院のときも普通にバイトが許されてました。 研究職目指すよりは薬剤師目指すほうがアルバイトと両立した学生生活が送れると思います。 それくらい研究職になるのは難しいです。
なるほど:2
kyokyoage さんは妄想の世界に入ってしまってます。さすが公務員、視野が狭い。教室の中しか見えていない。 研究職に就いている自分からすれば研究職のハードルはそんなに高くない。まじめに勉強して大学院修士課程までやりきれば、普通に選択肢に入る。
あなたの質問文を読んでいて、「心配になる」点があります。 >薬剤師に憧れたこともありました(今でも少し憧れはあります)が、なるまでにお金がかかるし という部分です。 あなたの考えでは、「薬剤師になるために、薬学部の6年制学科に進学すると、卒業までに6年かかる。しかし、工学部・理学部・農学部や薬学部の4年制学科に進学すれば、卒業までの時間は4年で済む」ということでしょうか? 製薬企業であれ、飲食品系企業であれ、大学を卒業しただけ=「学部卒」の学歴で研究職になれる可能性は、0.00000000000000001%くらいです。 ここでいう、学部卒とは、より正確には「4年制の学部・学科」の『学部卒』を指します。 仮に、「ワシは大学院になど行かずに研究職になった」と主張する人がいたら、 (1) すでに定年退職してから、何年も経過している人 (2) 実際には、研究補助職・研究補助員・実験助手・テクニシャン・技術員など「補助者」であるのにもかかわらず、研究職だと自称している人 (3) 大学発ベンチャーその他「社員の総数5人くらいの企業」で、肩書だけ「研究職」にしてもらって、実際の職務内容は「研究補助員・研究補助職・実験助手・テクニシャン」 である人 のいずれかでしょう。 なお、大学院に進学すれば、「高い確率で」研究職になれるわけではありません。 大学院進学 → 研究職としてどこかの企業に就職することになるだろう、と推測しているのであれば、それは大誤解です。 仮に、『薬学部の学生』の状況を例にとって説明してみます。 (以下は、薬学部がまだ4年制だった頃、いわゆる旧4年制時代 (2005年4月以前) の入学者も含めての話ですが) 【一般論として】 製薬企業や化粧品企業の研究職に就いている「薬学部出身者」は、 ① 東京大・京都大に入学して → 東京大・京都大の大学院に進学 ② 地方旧帝大に入学して → 東京大・京都大の大学院に進学 ③ 地方旧帝大に入学して → 地方旧帝大の大学院に進学 ④ 地方旧帝大に準じるレベル (地方旧帝大の次席に来るレベル) の大学に入学して → 東京大・京都大・地方旧帝大の大学院に進学 ⑤ 地方旧帝大に準じるレベルの大学に入学して → 同大学の大学院に進学 した者が『多数派』です。それも『多数派』とされる上記5種でも、その比率は等分ではなく、偏りがあるのが判明するはずです (しっかりと調査をすれば)。 たまに勘違いをしている人がいますが、いわゆる『予備校が作成した偏差値ランキング』などで難関校・上位校とされる大学の出身者が「大手企業の研究職」として就職し、中位校~下位校の出身者が「準大手企業の研究職」として就職するわけではないのです。 準大手企業であっても、その企業に「研究職」として採用されることは【大難事・大難関】なのです。 飲食品系企業とて、研究職として就職するのが大難関であるのは同じこと。 たとえば、地方旧帝大の農学部に入学し → 同大学院に進学した者 (大学院生) が、飲食品系企業の研究職を目指して、就活に【全滅・全敗】したとしても、誰も不思議にも思いませんし、意外にも思いません。 それくらいに、厳しく、狭き門であるということです。 初めの話に戻ってしまいますが、「アルバイトをする時間が云々」などを心配する以前に、人生設計をじっくり練ったほうが良いと思います。 もしも、「4年間の大学生活を終えたら、どこかの製薬企業か飲食品系企業の研究職として就職する」という人生設計を立てていたら、成功率が限りなくゼロに近い人生設計ということになります。 「なりたいと思っていて、実際になれる確率、可能性」だけを議論するなら、 明らかに、薬剤師 >>>>>>> 製薬企業や飲食品系企業の研究職です。 「もう、どこの薬局・病院でもいい。条件をつけないから、就職する」という気持ちさえあれば、薬学部生は、たちまち十指にあまるほどの内定を得ることができるでしょう。 しかしながら、 「もう、どこの製薬企業 (飲食品系企業) でもいい。本社がどこにあろうと、転勤があろうと、文句もつけない。条件をつけないから、自分を拾ってくれるところに就職する」という姿勢で臨んですら、研究職としての就活に【全敗・全滅】する人は、数え切れないほど存在します。
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
研究職(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る