教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職方法について。 グループホームで10年以上働いてきましたが、祖母が認知症と診断され、1人で介護している母の負担…

退職方法について。 グループホームで10年以上働いてきましたが、祖母が認知症と診断され、1人で介護している母の負担を少しでも軽減出来るよう退職して実家に帰ろうと思っています。しかし、会社に去年の年度末から退職をお願いしても拒否されています。人員がギリギリで辞められたら困るとの事でした。 うちの会社は、会社の退職届があり、それを出さないと退職出来ません。何度頼んでもその紙をくれず退職出来ません。 こういう場合は他に何か退職出来る方法があるのでしょうか。 ちなみに、ある男性職員は診療内科の診断書を持って行っても辞めさせてもらえず、ある女性職員は、ご主人の転勤が決まったので、退職届をほしいと言ったら、別居すればいいんじゃないかと言われたそうです。 しかも会社には弁護士がいるから労働基準監督署に言ってもムダと言われました。

続きを読む

154閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    憲法は第22条において職業選択の自由を認めており、これにより退職の自由も憲法により保障されていると言えます。 民法でも、期間の定めのない契約はいつでも解約の申入れをすることができることとなっており、申入れ後2週間を経過すると退職の効力が生じることとされています。 そもそも退職の意思表示は文書でなければならないわけではなく、口頭でも可能です。 あとで言った言わないというトラブルを避けるためにも退職届を提出しておいた方が良いですが、退職届は会社所定のものでなくとも法的効力に代わりはありませんので、ご自身でA4用紙などに「○年○月○日付で退職致します」と書いて提出すれば問題ありません。 提出の際、退職届のコピーを手元に残しておかれると良いでしょう。 会社に弁護士がいたとしても、労働者の退職の意思を法的にどうこうできるわけではありませんので、全く気にしなくて大丈夫ですよ。 かなり無茶苦茶な会社のようですから、退職にあたり多少嫌な思いはするかも知れませんが、退職したいという意思が強いのであれば、気持ちを強く持って、その意思を貫いて下さい。

  • 会社の弁護士の名前を聞き出して弁護士会に話をしてしまう位の気持ちでいても良いと思います その行動が続く退職者に明るい希望を与える事でしょう

  • 介護施設というのはどこでも人員不足で、やめてもらいたくないのが 現状だと思います。ただ、嫌がっているのに無理やり働かせる ことはできません。 法的措置とか言う前に相手の顔を直視して辞めますといえば 済むことです。 お考えそのものに根本的間違いがあります

    続きを読む
  • 会社所定の退職届で無いと退職出来ないと云う事は法的には、ありえません。 堂々と、コンビニで買った封筒でもいいので退職届を出しましょう。 会社に弁護士がついてようが関係無いですよ。 脅しているのでしょう。 逆に労働裁判を起こせば、勝訴しますよ。 因みに労基なんて最初から行ってもムダです。なんの強制力も無い所ですから。 あと、診療内科では無く心療内科です。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる