教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この職場の労働環境は普通なのでしょうか。教えてください。 入社して2年目になります。 友人と話していてやはり納得がで…

この職場の労働環境は普通なのでしょうか。教えてください。 入社して2年目になります。 友人と話していてやはり納得ができず質問させていただきます。 私の会社は1日の所定労働が8h 給与明細の支給の欄には 固定給 基本給 固定残業代 (30時間) 毎月の残業が60時間をこえるので 残業手当 残業手当60超 深夜手当 それぞれ書かれています。 控除は各種きちんとひかれています。 まず部署や人によっては30時間の残業がない人もいるのに全員にそれが適応されるのはなぜでしょう。要は 残業してもいないのに残業代を貰っている人もいる ということになりますよね? それと、この給料の場合最低賃金を満たしているのか計算したい場合は固定給と基本給どちらで計算したらいいのでしょうか。また固定残業代が正しい値なのかも計算したいです。 私の部署は有給ももらえず、サービス業なので夏休みや正月休みもなく、もらえる連休は2連休が精一杯です。 忙しければ1日14時間ほど働いて休憩に15分ほどしか行けない日もあります。 世の中には私なんかより過酷な状況下にいらっしゃる方々がいるのは分かっていますが、給料も低く部署ごとの労働環境の差に納得ができません。

続きを読む

156閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    固定給、基本給って何なのですかね。 一般のサラリーマンには固定給というものはないです。基本給だけです。(役職手当などは除く) たぶん想像するに、基本給25万円のサラリーマンに相当する給料として、固定給(全員同額)15万円、基本給(個人差有り)10万円、計25万円、と計算しているのだと思います。 だとすれば、最低賃金、残業代等の算出は、固定給+基本給でされるのが妥当です。 会社が給料を減らす工夫をしているとすれば、最低賃金は固定給+基本給で計算し、残業手当は固定給、もしくは基本給のどちらか1つで計算していると思います。 だとしたら、会社にいいようにちょろまかされていることになります。 30時間分の固定残業代、なんてのも、聞いたことがありません。 たぶん、固定給がすごく安く設定されていて、それに従って固定残業代、残業手当が算出されているんじゃないですかね。 不当だと思いますよ。

  • 会社に改善要求したらいいと思います。こういうのはみなし残業制度といいますが時間管理が困難な場合に労使協定を締結しやりますが、おかしいと思ったら会社に労働組合をつくり労使協定を撤廃し通常の残業時間の計算にするように会社に要求することです。 会社に労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいができる権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結出来ます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てが出来ます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる