教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣会社から、英語を使用する仕事を紹介されましたが、私は仕事で英語を使ったことがなく、 業務を遂行できるかどうか不安で…

派遣会社から、英語を使用する仕事を紹介されましたが、私は仕事で英語を使ったことがなく、 業務を遂行できるかどうか不安です。業務内容は営業事務で、英語の使用割合は1~3割程度、簡単なメールのやりとりや電話の取次ぎが主です。 私の英語レベルはTOEIC500点レベルです(派遣先の基準は満たしている)。 大学で英語を勉強しましたが、留学経験や英会話スクールに通った経験はありません。 もし、その仕事に就くことになれば、英会話スクールに通うつもりです。 しかし派遣社員なので、使えないと判断されれば数日で契約解除もあり得ると思います。 英語での実務経験がない者が、派遣で英語を使用する仕事に就くというのは無謀なことでしょうか? 英語を使ったお仕事をされている方や、未経験の分野で、派遣の仕事に就かれた方の意見をお伺いしたいと思います。 現段階では、その仕事の紹介を受けるかどうか、考える時間を貰っているところです。週明けには回答を出さないといけません。 どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む

477閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は会社から3日間の約束で結局2年くらい外資の会社にコンサル(という名の派遣)で行った事があります。 私の英語は笑える位のレベルなのに、Windowsなども英語版、マニュアルも英語版、ミーティングも英語でとても困りました。 電話で何回Perdon me?と言ったか分かりません。 それでも毎日行ってたら慣れました(何より私に我慢してくれたお客様に感謝です)。最終的には「うちに来ないか?」とお客様に誘われました。 それに比べれば業務範囲が限られている分、入り込みやすいのではと思います。うまくいけばあなたの経歴にも箔がつくのではないでしょうか。

    ID非公開さん

  • 英語を使う=海外と取引がある ということですが、 どこの国と取引しているか?で 傾向がかわります。 たとえば欧米が相手の場合、 時差が日本とかなりあるので、 こちらが起きている時間、相手は寝ている時間。 なので、必然的にメールが多くなり、 読み書きが得意なほうが良いのです。 逆に会話を多くしたい人は、 アジア圏を相手に仕事をしている職場がいいです。 時差が少ないので、電話がかかってくる頻度も 欧米よりもは、多いからです。 そのかわり、国ごとにやはり英語の発音のクセみたいのが あったりするので、それになれてしまえばよいかと。

    続きを読む
  • 派遣先の立場で仕事をしています。英訳の派遣社員を受け入れたことがあります。 主さんが英語が嫌いでなく、前向きに取り組めるならチャレンジして良いのではないでしょうか。英語の範囲も限られているようですし、決まったフレーズで対応出来そうな印象です。 一方、変にプレッシャーや過度の不安を感じるようなら、やめたほうが良いです。主さんが、前向きに業務出来ることが大前提です。 あとは、派遣先の期待レベルとのマッチングなので、顔合わせなどで確認して、お互いに納得して就業することが大切だと思います。

    続きを読む
  • TOEIC500点レベルだから貴方に話しが来たのでしょう。 私が外資に派遣された時はシステム表記は英語と聞かされた程度です。 しかし現実は、エクセルやワードの文書も全て英語でした。 私は日本語で此れが何かと把握できたので英語が全然出来なくても対応してました。 社員が英語が使えて当然なので、文書が違ったら直してくれました。 しかし、態々言うと言う事は周りは誰も使えない可能性が有ります。それで行ったら貴方しかわかる人は居ないので辛い思いをします。 結構、派遣されたら英語が入るのが有りましたが周りが海外赴任経験者で当然出来るので派遣で出来る人は要らないのです。 その話し裏が有ると思ったほうが良いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる