教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

クロネコと郵便局の配達の仕事の違いは?

クロネコと郵便局の配達の仕事の違いは?クロネコはパートドライバーとして 時給も郵便局の2割ほど高いです。 郵便局の配達は軽四での配達で募集があります。 賃金がこれだけ違うと、郵便局で配達で働いている人は皆クロネコに行ってしまうはずですよね? そうならない、ということは郵便局の配達も何か自給以外のメリット(クロネコのデメリット?)があるのでしょうか? 2割も違うのですが、仕事や他の待遇が違うのでしょうか? 両方を知っている方、それぞれのメリット、デメリットの観点で差を教えてください。

続きを読む

423閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まずクロネコに入社出来かどうかって部分です クロネコに限らず大手宅配業者で佐川急便や西濃運輸.福山通運など色々ありますし更にその大手の下請けや孫請会社など沢山あります その中でやはりクロネコが待遇面では一番良い印象はありますし下請けや孫請で働く人からすれば待遇や賃金には大きな差が生まれます ではなぜクロネコではなく下請けで働く人がいるのか 答えは簡単でクロネコの方が良いと知らない人やクロネコをうけて不採用になった人とかです 運輸業界に限らず他の業界でも下請けの中小企業より元請けの大手一流企業で働けるなら皆そちらで働きます ただそう簡単には入社出来ないから待遇や賃金の安い下請けで我慢するって構図ですね 郵便局の事情はちょっと分からないので待遇面でどうなのかは不明です ただパートや契約社員で採用されそこから正社員になれる可能性は郵便局の方が高い気はしますね 余談ですが賃金の差(郵便局は除く)の部分について 大手は直で得意先から運賃を貰いますがそれを下請けに流す際.直でもらった運賃でそのまま流すわけではなく何割か自分とこの利益として引いた額で下請けに流します 仮に10000円の運賃が下請け回れば9000円~8000円の運賃になり差額は元請けの利益となる 更に下請けが孫請けにその仕事を流す場合また幾らかのマージンを抜く 8000円のものが7000円くらいになってしまい同じ仕事をしていても元請けと下請けとでは売り上げや利益に差が出るので当然そこで働く人の賃金にも差が生まれる仕組みです じゃ元請けで働けば済む話ですがそう簡単には元請け会社に入社出来ない なので待遇の劣る下請けで我慢するって感じですね 理不尽な世の中です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

佐川急便(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる