教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お給料の件 46歳の大学2年の娘を持つ 母子家庭の会社員です。 昨年の10月下旬に、正社員の募集で転職いた…

お給料の件 46歳の大学2年の娘を持つ 母子家庭の会社員です。 昨年の10月下旬に、正社員の募集で転職いたしました。 10月いっぱいはバイト そして試用期間の3か月は契約社員の形で雇われました。 1月には受注業務ではなく、経理、人事、営業事務の担当になりました。 5月下旬のグループオーナーの社長面接で採用され 「試用期間は半年・・・僕は必要ないと思うんだけどね」 との言葉があり 半年後の12月を控えた先月、 自分の会社の社長に 来月から給料は監督職の額(263000円)で頂けるかの確認をとりました。 実は給与テーブルに 一般職と監督職、さらに管理職の3つがあり 雇用契約書は一般職の給与額が明記されております。 営業部門が別会社で設立されており、 その会社での雇用なのですが今期で4期目です。 ずっと赤字で、入社した時は社長不在(療養中)でした。 今の社長で3人目(一人はなれずにおやめになりました)です。 しかし事務全員、監督職の額でまとめた経緯もあり 私は雇用契約書の額が一般職の額(210000円)と、契約書を渡されたとき 額は認識しておりましたが 試用期間が半年との言葉もあり では半年たったらあがるということかと 思い込んでおりました。 しかしよくみると 雇用契約書には、試用期間なしの明記もあり 雇用契約書に給与が上がる旨の明記もないと 却下されてしまいました。 しかし、 だったら 雇用契約書はその等級の監督職の金額が明記されるべきで 金額の間違いということにはなりませんか? 入社の際も 試用期間3か月のところ もう3か月の延長で それでも話が出ず、 もう延長はしませんと申し出て やっと面接になりました。 明日、 もう一度 社長とお話をする約束ができました。 その時に 前職の給料(平らにして、320000円) 前任者の給与の額(272000円) を提示し なおかつ雇用契約書に試用期間の明記がないではなく 逆に給与テーブルの額と違うとの指摘で交渉したいと思っております。 どのように交渉したらよいか アドバイス頂けませんか! 今まで交渉などしたことがありません。 年齢で足元を見られているのでしょうか・・・ 金額があがらなければ、やめます!ともいうべきなのでしょうか。 仕事自体は、問題は多々ありますが 改善提案しながら続けられそうです。 明日までなので 貴重なお時間を割いていただき申し訳ございませんが ご回答頂ける方は どうか急ぎでお願いいたします。 これからも一人で生きていかなくてはなりません。 何卒よろしくお願いいたします。

補足

お話しました。 入社時に、今の社長はいらっしゃなかったため 本社に確認して下さるとのことでした。 契約書の効力って どの程度あるのかしら。

続きを読む

315閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    色々、結論出ている頃ですかね。 ご希望どおりに進んだなら、幸いです。 契約書の効力は、会社次第ですね。 契約書になくても、口頭で約束があった、 という事で、対応してくれる良心的な所も、 契約書が絶対、という所もあります。 なんとなく、一般・巨大企業よりは柔軟だと思いました。 条件に拘るよりは、勤め続ける事、 こちらを重視なさった方が良いかと存じます。 性別に関係なく、50歳ぐらいでふるい分けがあり、 55歳で、定年・定年延長・早期退職の話も始まり、 60歳では、ほとんど定年。 一部の方のみ、期間を決めての契約がある、、、 日本の企業は、概ねそんな感じです。 人手不足なんですがね、、、 欲しいのは、若手の出来る人だけで、 それ以外の人は、企業にとっては重荷になるので、 新規採用は論外で、雇用の維持だけでも苦しいはずです。 なんとか、乗り切っていきましょう。 まだまだ、生きて行かねばなりませんよね。 もちろん、当方も。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる