教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

暇な派遣社員が電話に出ません。そのせいで長時間残業になっています。

暇な派遣社員が電話に出ません。そのせいで長時間残業になっています。私は今年の春就職した新卒(女性)です。総務部に所属しているのですが、ひっきりなしにかかってくる電話に困っています。総務の電話はいわば代表電話なので、小さなことから大きなことまで様々な内容の電話がかかってきます。 各部署には1〜2名の派遣社員(全員女性)がいて、他の部署は派遣社員が率先して電話を取ってくれます。派遣社員が席を外している場合、若手や役職が低い人が取っています。 ところが総務部では派遣社員2人が電話を取りません。暗黙の了解でいつも私が1番に取ることになっています。2番目は派遣社員かというと、2年目の先輩(女性)です。 総務部の派遣社員2人は4,5年目の派遣としては中堅の方で、全部署に共通する庶務に加え、他の派遣社員には任されない総務部特有の仕事をしています。仮にAとBとします。年齢はAが30代前半で、Bが40代後半です。他の派遣社員はほぼ定時で帰っているのに、その2人は時々残業をしています。(といっても19時くらいまで) 派遣・正職員という雇用形態の違いはあれど、その2人が私や2年目の先輩より立場が上とみなされても仕方ないと思い、せっせと先輩とともに電話を取っていました。たとえ21時や22時まで残業をしていても。総務部は常に多忙で、正職員が夜中まで仕事をしているのはザラです。 ところが10月から状況が変わりました。長時間残業と残業代が問題視され、総務部の忙しさを緩和するために、別の2部署が合体し、片方の部署の派遣社員Cが総務に配属されました。Cは30代半ばの子持ちの兼業主婦です。(A・Bはともに子はおらず、Aにいたっては独身です)Cは昨年の秋頃に採用されたので勤務年数は短く、各部署に共通する庶務を任されました。私はやっと電話を取ってくれる人が来てくれたと思ったのに、Cは電話を取ろうとしませんでした。 11月を過ぎた頃には仕事に慣れたのか取るようになりましたが、私の次か2年目の先輩の次です。気まぐれなようで、取れる時は取る、取りたくない時は取らないようです。 最も腹立たしいのは、そのCがほぼ毎日派遣同士で雑談していることです。AもBも黙々と仕事をするほうだったのに、Cが来てから談笑する毎日です。アハハハ、と笑い声が上がっている横で仕事を中断し電話を取る度虚しくなります。(補足に続く)

補足

どうにもCは正職員が激務であると気付いていないようのです。それか空気が読めないか…。私がカツカツと仕事をしているのにTVドラマの話を振られた時はびっくりしました。 私がCに電話を取ってほしいのは、自分が楽をしたいからではありません。上司が「残業代が欲しいから残業している」と考えているからです。私も先輩も朝早く出勤し昼休みも削って仕事をしています。新人なのに派遣に電話を取ってほしいというのは甘えですか?

続きを読む

3,415閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は元人事総務のものです。新人の時から総務に配属され、同じ会社で20年総務人事にかかわって仕事をしてきました。当然、派遣も雇いました(年齢的にも幅のある派遣を複数)。当時は派遣の人がかなり多くいた時代で、派遣全盛期でした。 派遣の方がというよりもCさんの人間性なのではないかなと感じました。 私のいた総務人事部では社員も派遣も電話が鳴っているとき、とりやすい人が取っていました。下の派遣さんの回答者さんのように26業務というのもなかったですし、あっても社員が忙しくしているようなら、出てました。 (今、私は派遣で総務にいるのですが、電話は社員のみと言われているので出ませんが、もしそういわれなければ率先して出ます。雇用された最初は出ていましたし) 長年、総務で働いてきて採用も経験しましたが、Cさんのような方は仕事に対する考え方が甘いと思います。質問者さんは、目いっぱいの仕事をしていることは文章から感じ取れますし、私が質問者さんの会社の派遣だったら、率先して電話を取っています)。社員と派遣では仕事の負荷が違うかもしれないですが、一度上司に相談してみたらいかがでしょうか?私ならそうします。質問者さんも先輩社員さんも手一杯ってことを上司にお話しして、派遣に電話を率先して取ってもらうようにする。もし電話までとることを契約していないなら、契約に入れてもらうようにする。派遣を雇っている大元は総務だと思いますので。 質問者さん、決して甘えてないですよ

    ID非表示さん

  • 派遣にも派遣のルールがある、それを知らない社員は偉そうなこと言うけども

    ID非表示さん

  • 私も電話を取らない派遣社員です。 A,Bは、26業務の派遣ですよね。 派遣の契約書をご確認ください。業務内容に「電話対応」が入っていなければ、電話に出ることは出来ません。 正社員と派遣社員の立場の上下は関係ありません。 Cは、庶務なので、契約上電話を取れるのでしょう。 貴方が、Cに仕事の指示を出せる立場なら、電話が鳴るたびに 「Cさん、電話お願いします」 と声を掛けましょう。 おしゃべりは、他の仕事に差し支えなければ多少は目を瞑りましょう。

    続きを読む
  • そもそも、派遣社員に求める体質の会社はそうなる。 派遣は、元々切られるとわかっている業種。本気で仕事はしない。 また、社会人は理不尽つきまとう。 我慢しましょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

総務部(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる