教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社員、管理職です。 生産効率上、会社にとって不利益な社員がおります。 (あくまで我が社の今の環境・

会社員、管理職です。 生産効率上、会社にとって不利益な社員がおります。 (あくまで我が社の今の環境・会社員、管理職です。 生産効率上、会社にとって不利益な社員がおります。 (あくまで我が社の今の環境・状況においてはという事で、その社員が 人間的にどうこうということはございません) 辞めさせたいと思っておるのですが、どのように対処して良いかわかりません。同様の経験をお持ちの方、アドバイスお願いします。

続きを読む

314閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    次の手順で対応してください。 1.面接し、業務評定などを示して会社の評価が非常に低いことをしっかり自己認識させる。 2.一応再教育を施した上で、敗者復活のための目標値と猶予期間を与える。  この際、しかるべき改善が見られない場合は相応の対処を行うことを事前に申し伝える。 3.改善が見られない場合は、当人の成果に見合った額まで減給する。  この場合、減給の合理性を保つために職務変更、降格などを同時に行うこと。 4.不満があるようであれば「もう居場所がないということで」退職勧奨を行う。

    ID非公開さん

  • 正式な手順を踏んで首にすればいいでしょう。 なぜ、やめさせようとするのですか。 払うものはちゃんと払ってやめてもらえばいいだけです。 あなたが逆の立場ならどうします。 多分、今は誰かを首にすればいいかもしれませんが 因果応報で、やめさせた人は、大体、やめさせられます。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 人事課の者です。 私も管理職です。 なぜまず「辞めさせよう」なんでしょうか? 私なら「一刻も早く育ててみせる」ですが・・・ わが社も創業以来の悪い経営状態ですが、でもまず「クビ切り」ではないですよ。 「そんな悠長な状態ではない」とおっしゃるかも知れませんが、景気の悪くない時は その部下をろくに育ようとせずに放ったらかしておいて、景気が悪くなったら 育てなかった自分や会社の責任は問わず「クビ切り」ですか? あなたの会社では人は育たないですね。 育たなかったのは部下の責任ではありません、育てなかった会社が悪いのですよ。 子どもを育てる自信がないなら子どもを生まない(雇用しない)ことですね。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 査定を落とす、もしくは嫌がりそうな部署に異動。。。。。。。。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる