教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医者について 昔から、腹痛やら鼻炎やらで、様々な科、また同じ科でも違う先生に見てもらったりして病院にはとてもお世話…

医者について 昔から、腹痛やら鼻炎やらで、様々な科、また同じ科でも違う先生に見てもらったりして病院にはとてもお世話になっています。 ですが、いつも思うのは、お医者さんって「二通り」います。小児科の先生や耳鼻科の先生は割と優しいのですが、他の科の先生って結構上から目線じゃないですか?医者になる人って、当然エリートなんだろうけど、やはりそういう人も多いんですかね?いい先生とあんまりな先生ってはっきり分かれますよね。 親がなってるからなるとか、たまたま医学部に入れたから医者になった人って、もとから志していた人に比べて冷たいんですかね?

続きを読む

88閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    診療科とか、個人の性格だとか以上に、その医師がどれだけ疲弊しているか、余裕があるかという点のほうが大きいかと思われます。 一般的に基幹病院で働く医師は、24時間労働、泊まり込みは当たり前。 八面六臂の働きを常に求められ続けている状態です。 例えば、3日間泊まり込みで働き、1日1時間睡眠で、10時間は食事を取っていない。 病気の子供を家に残してきたことが心配な上、病棟には重症患者が待っている。 こんな状態で、外来に大して症状が重くなく、放っておけば治るような患者が大勢来た場合… 医師とて、人間ですから流石に愛想を振りまくことは難しいでしょう。 本音ではそんな病態なら、医療機関に来るなといいたいのですから… (本当に重症の患者を診る時間がなくなる) 比較的睡眠が確保でき、受け持ち患者も落ち着いており、家にも帰れた次の日は、同じ医師でも、優しい対応が行われ易いと思われます。 根っこの問題点は、医師から肉体的、精神的な余裕を根こそぎ奪ってしまうような、現場の激務でしょうかね… ですから必然的に、比較的楽な診療科の医師のほうが、激務の診療科の医師よりも優しく感じられることでしょう。 素面になってみれば、全ての医師がクソ真面目で、心優しい聖人ばかりですよ。 そうでなければ、上記のような生活は送れません。

  • 補足ですが 「社会人経験をした医師」 「社会人経験をしていない医師」 という分類は成り立たないと考えます。 医師は全員社会人です。 医師の高度な仕事内容, 過剰な責任,とてつもない激務に比べたら 一般社会人のする「社会経験」など 大半は大したことないでしょう。 医師は 一般社会人平均の 何十倍も勉強をし また 一般社会人の背負う責任とは 比較にならないほどの重い責任を背負っています。 むしろ 社会人としての経験をしていない人達とは 公務員や 独立行政法人職員 特殊法人職員 外郭団体職員 社会福祉協議会職員 など 「クビになる心配の無い」 税金で食ってる身分の人達でしょう。 (クビの心配のある, 任期制(成果主義)の みなし公務員を除く)。 ※ちなみに 例えば公立病院の医師は 『身分保障のある楽チンそのものの一般公務員』とは異なる。

    続きを読む
  • これは難しい質問だと思います。 まず、小児科や耳鼻科のような細かい診療を得意とする医師の場合、あまりガミガミ言ったりする怖い医師だと、患者さんが来なくなります。医師も商売なので、患者が来ないと困ります。 一方で、外科を代表とする手術を得意とする医師の場合、腕がすべてです。どんなに偉そうにしていても、腕さえあれば患者は必ずやってきます。「お願いされるから手術をしてやる。」という考えが定着しているのかと思います。 また、社会人を経験して再度大学に戻って医師になった人は、一度苦労をしていますので、易しい性格の先生が多いかもしれません。社会人経験のある医師が多い精神科の医師も優しい性格の人が多いと思います。 あくまでも私の勝手な意見です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる