教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士か公認会計士を目指しています。 聞くところによると、税理士は商業高校 を出て、専門の予備校に行って受験の 実…

税理士か公認会計士を目指しています。 聞くところによると、税理士は商業高校 を出て、専門の予備校に行って受験の 実力を鍛えて合格する人が多いようです。 確かに、普通のサラリーマン養成大學 に行っても余計な授業が多く、あまり受験には役に立たないのは確かです。 最も効率よく学習して最短コースで受かるには どうすればいいのでしょうか。 経験者の方、わかる方、教えて下さい。

補足

予備校はTACへ行き、大學は通信制の大學の 商学部を考えています。 経済的だし、マイペースで学習でき、 効率がいいように思いますが。 如何でしょうか。

続きを読む

3,958閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    税理士も公認会計士もあなたが書いている「専門の予備校」(TACや大原など)に通うのが一般的です。 これは必須と考えた方がいいです。 大学の授業については、この2つの科目に限らず世にある資格試験のほとんどが大学の講義ではカバーできません。 資格取得という観点だけに注目すれば、どんな大学もほとんど必要がなくなるでしょう。 でも、大学は興味があったり自分にとって必要だと思う知識を学ぶところで、資格取得はそれとは別に自主的に勉強して 挑戦するものですから、資格取得とは別に、大学の学歴や大学で学ぶ知識が自分に必要だと思えば、通えばいいでしょう。 現実の話として、税理士は大学で経済学を学ばなかった場合、実務経験や日商簿記1級が受験資格として必要ですが、 それをクリアして受験して合格した高卒専門卒の人はたくさんいます。働きながらでも仕事が終わった後に勉強したりして 挑戦できるので社会に出て自立しながら目指すことができますし、合格者はもともと社会人ですから、税理士として学歴が 仕事上ネックになったりすることは特にないと思います。 (高卒で税理士をしている私の家族は税理士の集まりの中に大卒派閥があってやりにくいとこぼしてはいますが) 公認会計士も大学を出なくても受験することは可能です。でもこちらはほとんど全員に近い割合で大卒だと思います。 理由は、税理士と違って働きながらでは事実上受験ができない(毎日夜だけの勉強では試験範囲を回せない)ので 数年程度の長い期間試験勉強に専念する必要があり、また予備校に通わないと教材すら揃わないので予備校に通う ための受講料も多くかかるという、時間とお金の面で結構な投資が必要になるからです。 そのため社会に出る前の学生や無職の若者にしか門戸が開かれていないというのが現実としてあり、また能力的にも 非常に高いレベルが求められるので、結果的に有名難関大学の学歴を持ち、時間が有り、そして親の支援を受けられる 経済的余裕のある人でないと挑戦が難しい試験になっています。 資格受験において大学は必要ないものではありますが、業界に慶応や中央など有名大学出身者がごろごろいる状況では 高卒や専門卒や短大の人は珍しい存在になるだろうとは思います。 私個人の意見としては、あなたが高校生以下の年齢で、大学に通う経済的余裕があるのであれば、大学に通いながら Wスクールで資格予備校に通って税理士や会計士の受験勉強をしたらいいと思います。 大学で得る友人は中学高校以上に一生の付き合いになることが多いと言われますし、大学全入時代で学歴的にも あって当然的なものになっていますし、数年もの間「資格受験しているフリーター」と「大学生」では自分のアイデンティティを 保ち精神的に落ち着ける点で後者の方がはるかに勝っているからです。(無職で先の見えない難関資格に何年も挑戦 しつづけるのは精神的に相当厳しいものです)

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 税理士は商業高校を出て、専門の予備校に行って受験の実力を鍛えて合格する人が多いようです。  実際に税理士学校に通っていたときに、こういう人って100人に1人も居なかったと思います。  税理士試験に合格するには、やはり暗記力が有る若い間に効率良く試験に合格することが重要かと思いますが、試験に合格した後は税理士として成功するために、他の税理士との競争に勝たないといけません。人生に余分な勉強は無いです。税法と会計だけの知識を詰め込んだ税理士は、他の税理士と競合する付加価値をつけるのに結構苦戦すると思いますよ。顧問先を獲得するためには、中小企業の社長さんと対で話ができる中身のある人間になっておかないといけないからです。類は類を呼ぶというので、自分が経てきた経験と似た社長が貴方の顧問先になります。  でも、それでも税理士試験に合格することが一番大事だと思うのなら、大学なんかいかずに受験専門学校で受験に専念することが効率が良いと思います。  ただ、ほとんどの会社の社長は大卒ですし、高卒の税理士が大卒の税理士より劣っていることは全然無いですしすごく大きな事務所経営をされている人も居るのですが、今度周りの人間がほとんど大卒ということになれば、強烈な学歴コンプレックスを持っている人が多いので、大学ぐらいは卒業されていた方が良いような気がします。高卒の税理士の経営する事務所に勤務していたときに、なんとなくやりづらかったのでそう思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる