教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「できるだけ安い賃金で長い時間労働させようとする」中小零細企業は普通ですか?ブラック?

「できるだけ安い賃金で長い時間労働させようとする」中小零細企業は普通ですか?ブラック?小さい同族企業で営業をしています。 夜、外回りから事務所に戻ってくるとすぐにタイムカードを押さなければなりません。 その後、2時間ほど事務処理等があります。 みなし残業代は支給されていますが、タイムカードを早めに押しても毎月の残業時間は残業代分を必ず超過します(30時間〜100時間)。その分の残業代は貰えません。 繁忙期は20連勤〜30連勤も当たり前。休日出勤手当はありません。 その代わりに振替休日があるのですが、使えるのは年間で1割ほどです。 使おうとすると役員に「なんでそんなに休もうとするの?」と困った顔をされます。 閑散期に早めに退社する日が数日続くと(もちろん定時後です)「そんなに仕事がないの?」と困った顔で言われます。 当然、有休を使うこともできません。 「休めるということは仕事がないということ。仕事がないということは売上が上がらないということ」と真顔で言われます。 以前、労働基準監督署の指導関係で雇用契約?を再度しました。 しかし、契約書の条件欄を紙や手で隠され「ハンコを押してもらうだけでいいから」と言われました。 外回りが長引き、22時や23時に帰社(退社ではありません)をした事がありました。 すると「まぁ普通の会社員も仕事が終わって飲みに行ったり遊びに行ったら帰りは日付またぐから普通だよ」と言われました。正直、考えが狂っていると思いました。 他の会社の経験があまりないのですが、中小零細企業ではこれが普通ですか?

続きを読む

187閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    管理職をしています。 正直、普通ではありませんね。 零細企業にありがちな、都合のいいローカルルールが蔓延しています。 労基署の指導が入ったにもかかわらず、帰る気がなさそうですので、 タイミングを見て、身体や心を病む前にお考えになったほうが…。 冷静企業でもしっかりしているところはたくさんありますが、 主さんの会社のように軽視しているところも多いのが実情です。 まぁ、 大手企業でも同じことはあり得ますが…。 現在4社目で管理職をしています。 今の会社は労基がしっかりしていますので、 長く働きたいと思っていますが、 今までの3社は労基無視の会社でした。 サービス残業は当たり前、 有休なんて使ったこともなかったですし、 インフルエンザで40℃近い熱があるのに休めなかったこともあります。 そういった無理が効くのは若いうちだけです。 自分のお身体と、心と、 ご家族があるようでしたらご家族を大事になさってくださいね。

  • よほどの単純労働じゃ無い限り、 月30〜100時間のサービス残業は、普通だと思いますね。 1日、8時間、休み無しで働けるわけないです。 経営者から見たら半分以上無駄な時間を過ごしてるように みえると思いますね。 まして、22時、23時に外回りが終わるというのは、 何してたの?って思われてもしかたないんじゃ ないでしょうかね。

    続きを読む
  • 大手でもそれほど珍しい話じゃないと思うけど・・・・。 零細でもきちんとしてるところはしてる。 1.我慢する 2.辞める 3.労働組合でも結成して戦う。 4.暗黙の了解とか無言の圧力とかは無視してずうずうしく有給取ったり早く帰ったり、タイムカード押すのを故意に忘れて帰るときに押す、などの実力行使に出る。多人数で示し合わせてやれば効果的。 有給とる許可でない?届を出して休んでしまえば許可なんかいらない。 時季変更権の行使をされる場合は文書にてお願いしますと届に書いておけばいいんじゃないかな。勇気がないとできないでしょうけど、どうせ辞めるのならやってもいいんじゃないかな。 お好きな選択肢をどうぞ。 結局労働条件なんて労使の話し合いで決まるんだから、おとなしくしてたらやられ放題やられて当たり前。闘わない人には権利は保障されません。闘う人には法律が味方します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外回り(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる